fc2ブログ
最澄と天台宗
「最澄と天台宗のすべて」 東京国立博物館

最澄 (1)

今年は3つ行きたい展示があって、これが3つ目です。

絵・書・仏像、天台宗の世界で満たされていました。

書も、お手紙や目録、証明書などたくさん展示されていました。

最澄筆、嵯峨天皇筆のものもあって、どなたもきれいな字です。

特に、嵯峨天皇の「光定戒牒」は、字の大きさや太さに変化をつけて書かれていて、

強くもあり流麗でもあり、美しかったです。

天台密教といえば、私は曼荼羅図の印象が強くて、そして曼荼羅図を観るのが好きなのですが、

今回もいくつかありました。

展覧会もだいぶ行っているので、「以前の展覧会でもこの曼荼羅観たことある気がする~」

と思うものがありました。

いろんな記憶が混ざってきます。。

私の好きな仏像さまたちがあまりないなぁと思いながら観覧していましたが、

出口前の最後のコーナーにたくさん仏像さまが集合していました。

やっぱり仏像さまは見入ってしまいます。


撮影可能エリアは「延暦寺 根本中堂の再現」

ボケボケ写真になってしまいました

最澄 (2)


予約制で朝から行きましたが、結構混んでいました。

最澄・空海はとても人気あるんですよね。

去年は一度も行けなかった展覧会も、今年は3つ行けてよかったです。


朝から観覧した場合、観覧後お昼を食べて、東京駅まで歩いて帰る…

というパターンが多いのですが、この日もそうしました。

上野駅公園口前の公園敷地入口にある食堂でご飯。

わりと空いているのと、学食・社食のような雰囲気が好きで、

だいたいここでご飯します。

パンダおぼん

この日はかわいいパンダのおぼんに当たりました

食べ終わったら東京ステーションまでGO!

なるべく毎回同じ道は歩かないようにしたいのですが、

やっぱり大通り沿いに行かないといけないハメになります。

そんなにかかるかね?と思うのですが、ちょうど1時間くらいで東京駅に着きます。

都会は信号が多いから思ったより時間がかかるのでしょうか。

展示観れた、歩いた、という達成感!




スポンサーサイト



[2021/10/29 14:56] | 日記 | トラックバック(0) | page top
保育園スタート
今年度も、東戸塚のハートの森保育園への出張授業が始まりました。

年長さんクラスの2グループ、どちらも初回が終わりました。

最初はみんな少々緊張気味。

初めてのお習字、初めての先生…。

私も、今年はどんな子どもたちなんだろう~と緊張します。

各グループ初回が終わり、これからではありますが、少し様子が掴めてホッとします。


3月までよろしくお願いします!




[2021/10/23 08:09] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
お寺のタマゴ
お寺教室・宝蔵院は、ヤギもいるしニワトリもいるし、

野生のリスも走り回ってるし、、と、まるで動物園のようですが、

ニワトリさんが毎日たくさん卵を産むそうで、

その卵をいただきました!(いつもいただいてばかりで…)



tamago2.jpg


ヒヨコちゃんの時からお寺にやってきて、お寺の方たちに大切に育てられました。

数ヵ月前、ヒヨコちゃんの時に私も見せてもらいました。

部屋の温度を30℃にしないと育たない…と、サウナのような休憩部屋で見せてもらいました。

超~かわいかったです。


よく味わっていただきたいと思います。

[2021/10/20 12:51] | 日記 | トラックバック(0) | page top
月影


月影


月影












筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
https://wamusubi.com/




[2021/10/14 19:13] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
大雄山 最乗寺
南足柄にある大雄山・最乗寺にお出かけしてきました。

天狗の里、パワースポットとしても有名です。


大雄山駅から最乗寺まで、バスに乗らず、歩いて行きました。

山だから上るんだろうな~とは思っていましたが、

本当にずっと上り坂。

たいした距離じゃなくても上り道は時間がかかります。

相当疲れました。


1時間以上歩いて、やっと辿り着きました。

途中の道も杉並木でしたが、杉の木の太いこと! 立派!

(春には行けない…)



紅葉のスポットでもあるお寺ですが、さすがに紅葉はまだ。

でも、その時季にはとても綺麗なんだろうと想像できました。

山門。

山門 (1)


境内にはたくさんのお堂や湧き水、滝。

DSC_1527.jpg


天狗さんもあちこちにいます。

天狗


そして天狗さんの下駄&うちわも。

下駄

DSC_1532.jpg


ずっと巡って、最後に、奥ノ院のお堂へ行こうと思ったら、

ジャーーン!!な光景が。

DSC_1534.jpg

ゴールが見えぬではないか。

350段あるのだそう。

どうする?どうする?と思っているうちに、おもしろくなってきて、

上りました!

激しいハアハア以外何もありませんでした

お寺まで歩いた疲れと350段上りのダメージで、

帰りの下り階段、足が笑って抑えがきかずでした。。案の定。


広くて、自然豊かで、落ち着いた、良いお寺でした。

パワーを授かった感覚はなかったのですが…

久々に神聖な空気を吸った気がします。(ハアハアし過ぎましたが)




[2021/10/10 22:17] | 日記 | トラックバック(0) | page top
2022 年賀状データ集
今年も早くも発売、、

今年も参加させていただきました、

「2022年版 年賀状データ集 PACK PREMIUM」。

発行:マイナビ出版  著者:C&R研究所デジタル梁山泊




2022年は寅年です。


寅・寅…とたくさん書いていた頃が既に懐かしく感じます。。

夏前からはひたすら卯を書いていて、今は卯まつりの日々です。


[2021/10/05 07:54] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |