fc2ブログ
ジャスミンの花
   ジャスミン

ジャスミンの香りのものはたくさんありますが、

ジャスミンのお花そのものを見ることはあまりないような。

なぜか実家の庭に咲いていたので、もらってきました。

部屋中香ってます


スポンサーサイト



[2019/04/28 09:18] | 日記 | トラックバック(0) | page top
緑率
2019緑

桜も終わり、葉っぱがどんどん出てきて、まさに新緑の季節。

もっともっと緑率が高くなって緑に覆われ、向こうが見えなくなってきます。

昔は葉っぱが茂っても向こう岸の様子は見えていたのですが…、

ここ1・2年で森の中にいるようになりました。

それだけ木も大きく成長しているということですね。


このくらいで季節が止まればいいのに…。


[2019/04/22 10:09] | 日記 | トラックバック(0) | page top
すてきな絵本
神戸製鋼グループのKOBELCOが、

毎年森をテーマにしたお話を募集して絵本化している

「KOBELCO森の童話大賞」。

湘南台教室の中学1年の生徒が、なんと金賞を受賞しました!

中学・高校生の部での金賞です!

金賞作品のみ絵本にしてくれるそうです。

受賞の報告は去年には聞いていたのですが、

3月に表彰式に出席する、と神戸まで行ってきたそうです。

「本、絶対見せてね」とお願いしていたので、

出来上がった本を先日持ってきてくれました。

絵本1

プロにちゃんと絵を描いてもらって、や~ きれいな絵本になってる!

こんなに本格的だとは思っていませんでした。

絵本3

絵本2

授業中にざっと見て読んで、だったのですが、

ちゃんと森のお話だし、絵と連動して心温まる、しっかり意味のあるお話で感動です。

申し訳ないけど、そんな才能があるとは露知らず…。

本当に素晴らしい才能だし、お話もいいし、きれいな絵本だし、

驚きと感動といろいろで、胸がいっぱいになりました。


これから献本を送ってくるから1冊あげる~と言われたのですが、

私なんかより、親戚やお友達にあげたほうがいいよ、と言っておきました。

それでもくれるようなことを言ってくれていましたが、

もしまた機会があれば、今度はゆっくりじっくり読みたいと思います。

本屋さんの販売はないそうですが、図書館などには置かれるようです。

本当にスゴイ、おめでとう

その温かい心や素晴らしい才能を大切にしていってね。





[2019/04/17 10:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
雨ニモ負ケズ
横浜書道学校 「書陵展」 

14日(日)まで、アートガーデンかわさきで開催中。

大人の展覧会です。

おもしろい、素敵な作品勢揃いです。


今年の作品~。

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ

展覧会2019


今回は超シンプルに、何もしないパネル貼りで仕上げてもらいました。

そして名前も、雅印も入れず…。

今回はなんだかそんな気分で、、これはこれでいいかと思います。


この詩でいろいろなデザインを考えました。

結局は「雨」と「風」が違うだけで、

「ニモ負ケズ」を二つ書かないといけない難しさがありました。

何を書くにも勉強になります。













文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com







[2019/04/12 10:54] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
東海道2日目 つづき
ちょっとタイムスリップしたような道を抜けて、由比方面へ進みます。

由比漁港やら寄りたかったのですが、あまり道草もできず…。

由比といえば桜エビ! 次の目的地は桜エビのお昼ご飯です~。

お昼ご飯の後はすぐに薩埵峠を越えるので、

由比駅過ぎるとだんだん上っていきます。

そして海がよく見えてきます。

きれいな海。青い。

3318.jpg

そしてこのような絶景を眺めながら、おいしいご飯が食べられるところ。

桜エビ料理「くらさわや」さんに到着。

3319.jpg

行列必至のお店なので早めに行ったのですが、やっぱり待ちました。

桜エビの釜めしセットを注文。

セットものには必ず桜エビのかき揚げが付いています。

おいしいのわかってましたが、それ以上においしかった!

33110.jpg

33111.jpg

近かったら絶対しょっちゅう行くー!というお店。


お腹を満たし、峠越えに出発。

お店を出て少し行くとさらに上りがきつくなります。

途中甘夏らしきみかんの実がずーっとなっていました。

咲き始めた桜、みかん、広がる海・空、伊豆半島…

いろんな色と景色、本当に素晴らしい!

そして振り返ると

33112.jpg

この日は午後になって雲が切れてきて、美しい姿を拝めました。


薩埵峠頂上。 やっぱり海がきれい。

33113.jpg

ここからは下っていきますが、少し下ったところに見晴らし台が。

この見晴らし台からの眺めは、安藤広重の五十三次の浮世絵の景色そのもの。

五十三次の絵の中で唯一そのままの景色が残っている場所だそうです。

下に高速道路はできていますが。

33114.jpg

撮影スポットなので、富士山の雲切れ待ちのカメラマンがたくさん。

本当にいい景色~。


下って下って、ゴールの興津駅へ。 

今回はここまで。 日本橋から165km。(まだまだだぁ)

今回は ザ・東海道 というかんじの場所がたくさんあり、とても充実した歩きでした。


次はいつ、どこまで行けるやら…。







[2019/04/09 21:20] | 日記 | トラックバック(0) | page top
東海道歩き 2日目
蒲原宿あたりまで進んだ東海道歩き。

2日目の朝、ホテルを出たらきれいな富士山。

前日夜に雨が降ったせいか空気がクリアで、天気も良い!



前日ゴールの新蒲原駅からスタート!

すぐに昔ながらの町並みが残るエリアに。

お休み処「旅籠和泉屋」。

3312.jpg

3314.jpg

中に入ったら、2階まで上がらせていただきました。

お雛様が飾られていました。

3313.jpg

なまこ壁の建物や

3315.jpg

ちょっと洋風な歯科医院

3316.jpg

格子戸の美しい家(←本当にこの名称)

  3317.jpg

それほど長い距離ではありませんでしたが、

「東海道っぽい」所を歩きました。

…つづく…


[2019/04/07 22:10] | 日記 | トラックバック(0) | page top
2019桜
我が家前の桜、間もなく満開でございます。


桜2019

2019桜2


朝日が昇る前も色が違ってきれい。

2019桜3
[2019/04/04 09:02] | 日記 | トラックバック(0) | page top
東海道歩き 第13回
静岡県富士市の東田子の浦駅まで進んでいた東海道歩き。

今回この駅からスタート。

遮るものが何もなく、大きい富士山の絶景が見られるはずが…。

この日は曇りで、前回のゴール同様、何も見えず、残念。


東田子の浦からは、徐々に駿河湾の一番深いところ、そして少し内陸へ入っていきます。

1時間近く歩くと、左富士が見える場所へ。

やはり雲は取れず、富士山見れず。 せめて石碑だけでも。。

左富士

さらに1時間ほど進むと吉原宿あたりへ。

商店街など、少し開けている街になりました。

ここでお昼ご飯。

ここでの目的は富士市のご当地グルメ「つけナポリタン」!

吉原商店街の「アドニス」という喫茶店で、つけナポリタンをいただきました。

お初~。

つけナポ

トマトとチーズのスープに、桜エビの絡まったパスタをよくつけていただきます。

おいしいだろうな、と想像していた通り。

しかし、トマトスープの中には、海老、チンゲン菜、半熟たまご、なども入っていて

かなり具だくさんでした。


お腹を満たして再び出発。

次の見どころは富士川。

富士川1

きれいな川。 広いし、水もすごくきれいでした。

本当ならこの上ない絶景。富士川と富士山。

富士山どこ~??

富士川2

川を渡ると裏の道に入り、上り。山が迫ってきます。

そして東名高速を跨ぎ、ついに静岡市へ突入!

さらに歩き進めて蒲原宿へ。

蒲原宿

この日のゴール、新蒲原駅。

新蒲原駅

20キロ弱歩きました。 なかなか順調に進みました。

今回は泊まりです。

宿は富士駅に戻って、翌日電車でまた新蒲原駅に行き、そこからスタートです。。




[2019/04/02 23:26] | 日記 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |