2017年もあと3日。
今年もなんとか無事に元気に終わることができそうです。 しかし反省しかない1年でした。 気持ちを引き締める、ということが相当必要なようです。 教室の方では、今年もたくさんの生徒さんに通っていただきました。 感謝感謝です ![]() ずいぶん遠くから通っていただいている方もいて、 とにかく感謝です ![]() 皆さん、ありがとうございました。 来年も字を書くことと向き合って、人間力も高めてもらえたら嬉しいです。 私自身も同じく精進したいと思います。 風邪もインフルエンザも流行っています。 保育園の授業だった先日、 保育園でインフルが猛威を振るっていてお休み多数でした。 体調に気をつけて、元気に新年をお迎えください。 来年もよろしくお願いいたします。 スポンサーサイト
|
自宅教室の子どもたち、年内最後のお稽古は毎年恒例の「色紙書き」。
色紙を渡して、好きな言葉なんでも書いてもらいます。 一文字でもよし、文でもよし、とにかく字を書いたら絵でも何を書いてもよし。 一応毎年恒例だし、前もって予告しておきますが、 それにしても、色紙渡されてまず、「何を書こう??」と浮かばないと思うのですが、 誰一人として、浮かばなくて書けない…という子がいなかったのが、驚きと感心! そしてさっさと書き始める。 私だったら書けないだろうなぁと思います。 今年は○○をがんばる。 といくつも目標を書く子もいれば、 多いのが来年の干支「戌」。 「戌」の字がわからなくて聞いてくる子、 聞かないで書き始める子は「犬」「いぬ」。 「喜」「優」「健康」「希望」「誇り」「努力」… 中学生は「虚心」(深い!)。 そして「感謝」と書いた子が二人いました。 「何に感謝するの?」と二人とも(2年生と4年生)に聞いてみましたが、 二人ともまっったく同じ答え。 「おうちの人」。 うぅぅぅ 泣ける~~ ![]() ![]() 笑えるものもあり、泣けるものもあり、 でもみんなとってもいいもの書いていて、 私が一番楽しんで見させてもらいました。 自宅教室は人数が多く、結構なテンパリ先生になってますが、 また来年も元気に通ってきてください! |
|
保育園のお習字授業、
線を引いたり丸を書いたりが終わって、いよいよ字を書く練習に。 今年の子どもたち、これがまた上手すぎて、ただただ驚きと感動。 単に、正しく字を書けました!というレベルを超えて、 筆でしっかりお習字しました!という字。 はっきり言って小学3年生くらいの出来でした。 もちろん個人差はありますが、でもみんながみんな上手なので本当に驚きです。 完全に「作品」になりました。 当の子ども本人たちは、あまり何も思ってないのでしょうが、 私もそうですが、もう保育園の先生たちが大喜びで大興奮。 「なんでそんな書けるの?なんで??」の連発。 ずっと一緒にいる先生でも、初めてやるお習字の字や取り組む姿勢は 普段見ない、まだ知らない子供たちの姿なのかもしれません。 子どものお母さんたちも、お迎えの時に、飾られたその日書いたお習字の字を 写真に撮りまくっていると、先生からうかがいました。 字を覚え、書いている子どもたちよりも、 周りの大人たちが大変大変うれしそうな様子です ![]() |
![]() 毎日、三つの点について反省し、過失のないようにすること。 人に忠、友に信、学に習。 う~ん、深い。。 年末になると、今年の反省は…と思いますが、 一日一日反省し心がけることが大切。 筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで http://www.wamusubi.com |
「きのこの山」&「たけのこの里」のファミリーパックを買って、
教室の子どもたちのおやつで出すことがあります。 私はどちらも好きです。 でも、どっちが好きかと言われたら、断然たけのこ!迷わずたけのこ! なのですが、どちらか選んで取っていい、ということで子どもたちに出すと、 圧倒的にきのこの方が人気。 きのこばかりなくなっていきます。 私にしたら、意外です…。 選ぶ理由として、きのこの方がチョコが多い、とか言い張る子もいますが、 カサの部分にかたまっているだけで、、そうかなぁ。。 とにかく、子どもには「たけのこ」より「きのこ」の方が魅力のようです。 番外編… 「きのこの山」も「たけのこの里」もどっちも全然知らない4年生がいて、 かなりの驚き! おうちで買わないお菓子であっても、どこかで出会いそうなものだと思うのですが。 以上、結構どうでもいいお話でした。。。 |
| ホーム |
|