スポンサーサイト
|
![]() あちこちで花火大会が行われていますね。 家にいても音だけはよく聞こえます。 葉山・逗子・鎌倉・江の島・茅ヶ崎・横浜・金沢八景など、 海にわりと近いといろんな所の花火の音が聞こえます。 金沢八景の花火はたしか、いつも8月の終わり、遅い時期に開催されるので、 ここの花火が終わると、夏も終わりね~と思います。 最近は実際見に行ってないので、音だけです。 筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで http://www.wamusubi.com |
学校も夏休みになりました。
夏休み前の面談で、担任の先生に 「とても字が上手だ」、「丁寧に字を書いていて素晴らしい」、など褒められた、 と、何人かの生徒のお母さんから報告のメールやお手紙をいただきました。 面談に限らず、書写コンクールにクラス代表で出されることになった、とか、 書いたものがクラスみんなの前で見本として見せられた、とか、 報告してくれることがよくあります。 本人の自信にもなるでしょうし、私もとても嬉しく思います。 嬉しい報告、大歓迎です! しかし、自分が子どもの時、そんなに褒められた記憶、、なし ![]() |
うちの前の桜の木が、ガサガサ大きな音を立てていたので、
カラスか何かだと思ってみたら、 リス! 鎌倉やこの辺りでも、少し山の方に行けば、 リスはよく見かけるのですが、 ついに、こんな普通の所にまで出没。 枝を走り回り、隣の木、隣の木と騒がしく飛び移って行ってしまいました。 どこから来て、どこへ行ってしまったのか…。 そしてお寺教室の宝蔵院でもリスは時々見かけ、 先日のリスは足元まで寄ってきて、登ってこられてしまうかと思うほどでした。 リスがどんどん増えているのか、山の中が住みにくくなっているのか。。 |
![]() 本鵠沼にある 麺やBar 渦 さん10周年記念のトートバッグ。 「渦」の筆文字を使用していただきました。 と言っても、私は渦さんとは何も繋がりがないのですが、 お友達が働いているビーチサンダル屋さん WARAZI の社長さんと、 渦の店長さんがお友達で、 WARAZIの社長さんが渦さんの10周年に何かプレゼントしたいということで WARAZIさんから文字を依頼されたというわけです。 そして出来上がったのがこのトートバッグでした。 なかなかの人気だそうで・・・。 WARAZIさん、そして渦さん、どうもありがとうございました! バッグとかに、まともにデーンと漢字を入れるのも、かなりアリだなぁ ![]() |
ある教室で6年生の生徒が
「明日から修学旅行行く~!」と。 ほぅ、この時期に行くんだ~と聞いていたら、やっぱり2泊3日。 最近は小学生(横浜)でも2泊3日で修学旅行行く学校がほとんどのようです。 私たちの頃は1泊2日で日光に。 今は2泊3日で赤城&日光。 しかも富岡製紙場にまで行くとか! なんて素敵な行程なんでしょう。 いいな~いいな~ ![]() ただ、現在もまだ、日光東照宮の陽明門が改修工事中だとか。 「三猿も見れないんだよ~」と。 それはかわいそうなことです。 たぶん全部が覆われているわけではないでしょうから、 もしかしたら三猿や他のもの何かは見られるかもしれませんが、 何にも見れなかったら、なんだか行った意味が半減してしまいそう。 私も華厳の滝に行った時、あまりの霧で、 すぐ目の前の滝が全く見れず、ものすごい音だけ聞き、 そしてしぶきは飛んできて、しっとり濡れて、残念な思いをしました。 「ところで三猿の意味ってなんなの?」と聞かれました。 日光に修学旅行行くのに教わってないのか、と聞いたら、「誰も教えてくれない」と。 私は、修学旅行前に日光のことは一通り先生に教えてもらったけどな。 三猿もいろいろ深い意味があるようなので、詳しいことは私も全てわかりませんが、 一応一般的に言われている意味を教えてあげました。 「へえ~そういうことなんだぁ」なんて言ってましたが、そんなでいいんでしょうか…。 羨ましいやら、ちょっと呆れるやらでしたが、 とにかく楽しい思い出を作ってきてほしいです。 |
|
金曜夜、JR鎌倉駅ホームで電車を待っている間、
反対方面の電車が到着。 ドアが開いてドッサリ人が降りてくると、ホームのアナウンス。 「1週間お疲れさまでした。 ・・・・」 昔、電車で、終点駅で降りようとしていた時の車内アナウンスで車掌さんが 「間もなく○○… 今日も1日お疲れさまでした。どうぞお気をつけてお帰りください。」 と言っていたのを思い出しました。 何気ない一言ですが、そこそこの満員電車のストレスや、仕事の疲れ、緊張から 解き放たれるというか、緩むというか、和むというか。。 久々にこういうアナウンスを聞いて、とても温かい気持ちになりました。 でも、私は、1週間お疲れさまどころか、 明日も明後日も結構大変なので、がんばらねば です。。 |
| ホーム |
|