fc2ブログ
何曜日生まれ?
この前、テレビで「曜日占い」をやっていました。

自分の生まれた日の曜日で占うのです。

そういえば自分の誕生日の曜日って、ほとんど気にしたことなかったし、

何曜日生まれだか知らないし、

日にちや時間まで知っているのに、曜日が不明なのも気持ち悪く思えてきました。


調べようと思いながら忘れていて、その間実家に行く機会があり、親に聞いてみました。

「え~何曜日だったかなぁ、知らない」と言われてしまいました。

でもちょうどその場にいた姉が「たぶん日曜だよ」と。

姉は9つ上なので、私が生まれた時は結構記憶にあるようで、

私が早朝生まれてすぐ、7つ上の兄と一緒に病院へ行ったから、

ということは学校のない日だった、、と。

昔は土曜も学校でしたしね。


日曜だ、という話を聞いて、今度こそちゃんと調べてみたら、

正解! 日曜日でした。

別にだからなんだというわけではありませんが、

ちょうど会社も学校もお休みの日で、

家族みんなが生まれたての私を見に来たのか~と、

自分の生まれた日のなんとなくの想像がちょっと変わりました。


でも、それなら親も覚えていてくれてよかったのに、とも思いましたが…。









スポンサーサイト



[2016/05/31 08:15] | 日記 | トラックバック(0) | page top
純喫茶
お友達と有楽町に遊びに行ったのですが、

ちょっとお茶のできるお店を探していたら、見当たるところ結構満席。

そこで交通会館のビルの地下に行き、

ものすごーく昭和な純喫茶のお店に入りました。


薄暗い照明に、一本足の座るとクルクル回るような真っ赤なソファー、

全席喫煙可、ウエイターはおじさま…・。

完璧に昭和で、ちょっと感動しました。


コーヒーフロートをいただきました。

それほど時間がなかったので、すぐ出てしまいましたが、

食事メニューももっとちゃんと見ておけばよかった。。

懐かしいメニューが揃ってるんだろうなぁ。

オシャレなお店もいいけど、レトロな喫茶店もステキです。

今だからこそ、とても新鮮に感じます。


話は逸れますが、その日お友達と、

「今の時代は、なめらかプリン、やわらかタオルとか、やたらにやわらか系が多い。

 プリンはちょっとかためがいいよね。タオルはパリパリの方がいいよね。」

など話していました。

そのような流れもあり、ムショーに「プリンアラモード」が食べたい今日この頃。

(決してプリンはなめらかにしないでください)




[2016/05/27 11:20] | 日記 | トラックバック(0) | page top
夏の空
だんだん暑くなってきました。

空も夏っぽく。





空














筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com




[2016/05/23 21:56] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
流行りの漢字?
最近、「奏」の字の入る名前が流行っているのでしょうか。。

私の生徒にも何人かいます。

「和奏」ちゃんは2人います。

「わかな」…です。

昔なら、「わか」と「な」、

もしくは「わ」「か」「な」、で区切って考えるのが普通でしたが。

でも「奏」は良い字なので、名前に入れるのもいいですよね。

男女問わず使えそうです。

そして「奏」と書いて「か」だけで読ませることも多いらしく、

それならいくらでも「奏」の字の名前ができそうです。


近頃、「奏」の字の名前に注目です。


[2016/05/20 14:49] | 日記 | トラックバック(0) | page top
2回目
GWに行った若冲展ですが、2回目行ってきました。

ただでさえ人気でしたが、

テレビで関連番組を多くやっていたことや、大盛況の報道のせいか、

平日月曜にもかかわらず、すっごい人。

明らかに地方から来たらしい人たちも多くいました。

GWよりも長い列。

今回は当日券の購入でいいかと思っていたら、

チケット購入60分待ち、その後入場に210分待ち

上野まで行ったからには、、意地でも並んで観てまいりました

ホントにちょうどそのくらいの時間、並びました。

計270分…何時間何分だ? 4時間半か

言うまでもなく、入れるまでにかなり疲れました。


が、再び若冲の絵が観られる。

今回は前回あまりじっくり観られなかったものを、なるべく最前列で頑張って観てきました。

ここまでして並んだわけだし。

中も大変な混雑でしたが、人の間をすり抜け入り込んで、

前回よりもよく観ることができました。

観れば観るほど、リアルさや色のきれいさ、技法などがよくわかります。

信じられないほどの細かさ、観察力。

何度観てもスゴイ。

何百年も前の時代の人の描いた絵が、今の時代にこんなにも人気とは、

そして今の時代のさらに先を行っているようにも思えるとは、

なんとも不思議でなりません。


若冲の絵があれだけ揃うことはもう当分ないでしょうが、

機会があればあちこちに観に行こうと思います。











[2016/05/16 22:32] | 日記 | トラックバック(0) | page top
墨すりと名前書き
教室にもよりますが、3年生になったらお稽古内容が少し変わり、

墨すりと小筆で名前書きをしてもらいます。

それまでは墨汁使用、名前書きなし。

学校で書道の授業が始まるタイミングにだいたいあわせていますが、

墨と小筆の用意の案内は、3年生になってすぐくらい、前もってします。


6月頃から始めようね、と用意の案内も余裕をもってするのですが、

話した翌週から墨と小筆を持ってきて「いつやるのか」と急かす子どもも何人か。

やっぱり、新しいことやさらに難しいことをやることに積極的な子が多いですね。

でも実際始めると、墨をする・名前を書くことはほとんどの子が面倒がります、残念ながら(笑)

最初はあんなにやりたがってたのに、どんどんいい加減にやるようになってくるものです。。

ま、自分もそうだったと思います。


今年の3年生はとても人数が多いです。

墨すりと名前書きのやる気がなるべく持続しますように。

墨すりで周りにバシャバシャ飛ばして汚れませんように。

あまりにもいい加減な名前書きで、私が怒りませんように。











[2016/05/11 12:14] | 日記 | トラックバック(0) | page top
武蔵野ワークス
武蔵野

何種類か使っている武蔵野ワークスの香水が、

どれも少なくなってきたので、新しいのを買いました。

今回は夏用に爽やかなのがいいなぁと思って、「柑橘系」を買いました~

その名の通り、柑橘(シトラス)の香り。

レモンとかオレンジとか、私には絶対的な安心感のある好きな香り。

しかもこれからの季節にはピッタリです。

今回初めて買いましたが、「柑橘系」、気分上がりま~す






[2016/05/08 10:57] | 日記 | トラックバック(0) | page top
東海道歩き 2回目
爽やかな晴れの日、東海道歩きの2回目を実施!

前回ゴールの大森海岸からスタート

しばらくは、空気の悪い、大きな道路沿いを南下するだけのコースを

ひたすら歩くわけですが、

東京にサヨナラをして神奈川県に突入しました。

六郷橋を渡って行きました。

多摩川を歩いて渡ったのは初めてだと思います。


多摩川


今回のコースはそれほど見どころはなかったのですが、

都会の中でも、宿場町の面影を残している通りがあります。

やっぱり少し違う雰囲気を感じながら歩けます。


川崎市はすぐに過ぎ、横浜市に突入。

生麦には、「生麦事件の発生地」の看板がありました。

今は普通に家が建っています。

それは当たり前といえば当たり前なことですが、

まさにここがその地なのかと思うと不思議な気分になります。


今回も十数キロ歩いたでしょうか、新子安駅前で終了しました。


いよいよ地元歩きになってきました。

次は、新子安スタートで、15キロ先、戸塚を目指します!








[2016/05/02 22:05] | 日記 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |