fc2ブログ
悠然として、そして果敢に
今年の目標、というか、 日頃の心がけ、というか。


どんなことがあっても、慌てず、冷静に、余裕をもつ。

悠然と構えていきたいです。


       悠然


とはいえ、なかなか難しい時も多々あるかと。

それでも、フリでもいいので悠然と~。



その上で、果敢に動く!


       果敢












筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
スポンサーサイト



[2016/01/30 20:56] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
やり残し
早くも1月が終わりそうですが、

私の新春恒例行事で今年はできていないことが一つ。

バレエ・白鳥の湖を観に行けていないこと

いつも行くバレエ団の県民ホールの公演が、学童展覧会と重なったり、

他のバレエ団含め、他の日の公演など、

それはもう一生懸命に探しましたが、全然予定が合わず。

引き続き探してはいるものの、やっぱり同じ。

白鳥の湖を観れない年など、観に行き始めてから初めてかも。

夏場に公演がある場合もあるので、ずっとチェックしていくつもりですが、

やっぱり白鳥は冬に観たいものです。


うぅ、悔しすぎる







[2016/01/27 10:40] | 日記 | トラックバック(0) | page top
梅


今日も寒い1日でしたが、

お寺の教室、宝蔵院、

もう梅が咲いていました。

[2016/01/24 22:07] | 日記 | トラックバック(0) | page top
いちご&まぐろ
毎年恒例となっています、新春いちご狩り&まぐろ飯。

今年も行ってまいりました。

横須賀の津久井浜観光農園でいちご狩り。

ハウスによっても違うのでしょうが、

今年のハウスは、まだ少し早いかな、というかんじでしたが、

それでもとても甘~いいちご。

いちごって、見ても食べても幸せな気分になります。

赤くてかわいくて、甘くて…。

いちご1


大きないちごも。

いちご2

まだまだ食べたいな~と思っても、結構な水っ腹。。

いつも後ろ髪ひかれる思いで終了します。


続いて、三崎まで足を延ばして、まぐろランチ。

私は毎回、漬け丼をいただきます。

漬け丼ながら、すっごい分厚いまぐろが何枚も重なってのっているので、

まぐろ感がハンパないです。

超ネットリの赤身まぐろ、おいしい!

そしてお腹いっぱいすぎ。


私にとってこのいちご&まぐろは、一足早く春を感じる行事です。






[2016/01/20 22:33] | 日記 | トラックバック(0) | page top
オレンジバー
頻繁に掃除をしているつもりの所でも

水垢、黒ずみが全然取れなくなっていたり…。

というのが、とても気になって仕方がなく、

何か良い策はないかとあれこれ試みてみましたが、

あまり効果はなく。。

お掃除グッズをネットでも一生懸命に探していたところ、

「オレンジバー」なるものを見つけました。

試しに買ってみました。


これ↓。 まさにオレンジバーです・・・。

衛生陶器の水垢・黒ずみ除去アイテム。

オレンジバー


先の白い部分で汚れをガリガリするのですが、

先は、超極細ガラス繊維を特殊樹脂で形成していて傷がつかない、ということです。


オレンジバーが届くなり、早速使用してみましたが、、

笑っちゃうくらい、めちゃくちゃ汚れ落ちる!!

全く傷がつかないのか、ということはわかりませんが、

見た目には傷は見えません。

何をしてもどうにもならなかった水垢など、見事に落ちました。

そんなで、あっちもこっちもやり始めて、

オレンジバーが止まらない今日この頃。

ガリガリしないと落ちないだろうなーという頑固な汚れほど、効果発揮!

ここってこんなに白かったのね、、と思ってしまう所もたくさん。

陶器用なのですが、水道栓などもこすってみたら(本当はいけませんっ)、

なんとまあピカピカになりまして。


一家に一本、オレンジバー! オススメ














[2016/01/18 10:16] | 日記 | トラックバック(0) | page top
新年
11月頃からいろんなことにずっと追われ、焦りまくっていて、

12月は遊びも含め、とにかく用が片付かず、追いつかず、、

年が明けたら元日から本気な風邪をひき、

今年の教室が始まってもヨレヨレ気味、

つい先日は学童展覧会…。


そんなこんなでしたが、一通り終わって

最近になってやっと新年を迎えた気分です。

出遅れましたが、今年のことはこれからよく検討していこうと思っています。


展覧会が終わったことで、部屋もだいぶ片付きました。

大きな紙や下敷きなど、毎日のように持ち運んでいたので、出しっぱなしで数カ月。

やっと片付けられました。

体調も戻ってきたし、少々区切りがずれましたが、これからスタート!


今年は、創作の字をたくさん書きたいです。











[2016/01/15 14:54] | 日記 | トラックバック(0) | page top
学童展覧会
もう終わってしまいましたが、

1/9(土)~11(月)に学童の展覧会がありました。

秋から年末ギリギリまでかかった、子どもたちの作品が、

東神奈川のかなっくホールに飾られました。


みんな上手に書けた、ということは以前にも書きましたが、

いざ会場に飾られて見ても、なかなかの出来で、

まずは搬入の時点で私が安心&感動。


私の生徒でも何人か賞をとることができました。

中でも喜びが大きかったのは、小学1・2年生の部で1番の賞!

小学2年生 一輝くんの「元気」!


元気


どうです、この元気のいい「元気」。

「気」の字も難しいのに、申し分なく上手に形がとれました。

本当に元気になれる字ですね。お見事!


とにかく、みんなよく頑張って、私の想像以上に上手に立派に書いてくれました。

正直、展覧会作品練習期間は大変でしたが、

みんなが緊張しながらも頑張って、すっごく良い作品を書き上げてくれて、

とてもうれしかったです!

他の教室の子どもたちもみんな素晴らしい作品。

お疲れさまでした~。


[2016/01/12 14:12] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
年賀状
お正月も終わり、もうだいぶ普通の日々が戻ってきました。


お正月は生徒さんからもたくさんの年賀状をいただくのですが、

特に子どもの生徒からの年賀状に毎年注目してしまいます。

印刷だったり、お母さんが書いてくれていたり、

住所・宛名はお母さん、一言は本人だったり、、いろいろですが、

全部自分で書いてくれる子もいます。

学年が下であるほど、宛名書きは難しいと思います。

住所もひらがな・漢字混ざっていたり、

習ってない漢字も全部漢字で書いてくれていたり、

間違った漢字が書いてある場合もあったり、

郵便屋さんも読むのが大変だなぁ~と申し訳なくも思います。

ですが、きっとお母さんにでも教えられて、

知らない漢字も使って一生懸命書いてくれたんだ、ととても嬉しく思います。

時々、下書きの鉛筆をなぞった跡があったりしますが、

自分で書かせるようにする親御さんも偉いですよね。


幼稚園生から80歳超えている方までの年賀状をいただき、

見ているだけで楽しいです。








[2016/01/06 19:48] | 日記 | トラックバック(0) | page top
今年もよろしくお願いいたします
           2016年

今年もよろしくお願いいたします   

    のし


      幸せ多き年でありますように。



[2016/01/01 00:00] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |