1月の学童展覧会が、いろんな意味で重くのしかかっている(?)わけですが、
先月末から順番に練習を始めて、今のところ順調に進んでいます。 1回に数枚、を2回やるように設けていますが、 2回目も終わって、提出作品が出来上がった子どもも何人かいます。 年内に全員書き終わるのか…の不安はまだ残りつつも、 1人2人と終わっていくと、少し先が見えた気がします。 大筆でちゃんと書けるのか…という、当初の大きな大きな不安も、 みんな見事に払拭してくれました。 想像以上に立派に書いてくれて、安心するとともに「ありがとう」と言いたい気分です。 低学年の大筆の扱いも心配でしたが、ひどく汚すこともなく大丈夫。 ちゃんとできるものですね。 かなりの安堵に、もう終わった気になりそうですが、 実際はまだ半分も終わっていない…。 子どもたちにとっても自信になるように、残り、がんばります。 |
自分が小さい頃って何をして遊んでいたかなぁと思い出してみたら、
完全に「ゴム段」です。 「ゴムとび」と言う方が一般的でしょうか? それしかやっていなかった、と言っていいくらいゴム段で遊んでいました。 もう大昔の話なので当然ですが、そんな遊び、今じゃ存在すらしないのでしょう。 二人が向かい合って足に輪になったゴムをかけてゴムを張り、 跳ぶ人が、それを踏んだり跨いだり引っ掛けたりしていくわけですが、 そのパターンもいろいろありました。 ゴムが足首の高さは1段、膝が2段、ももが3段。 そして、ゴム係の足(ゴム)の幅が、普通に開く、大きく開く、片足。 それらによって難易度が違うわけです。 片足3段が一番難しい。 あぁ、この程度の説明じゃ、ゴム段を全く知らない人にはどんな遊びだか伝わらないですね。。 私は家で、椅子にゴムを掛けて一人で練習もしていました。 …忘れかけていた昔の思い出がどんどんよみがえってきて、 とにかく、懐かし~~! |
|
今や死語の「花金」。
そして、私も今や「花金」を味わうことができなくなりました。 私の金曜の夜といえば、、 金曜の教室からの帰りはそこそこ遅く、 いろいろな用事を片づけて、 翌日土曜の早朝からの自宅教室に備えて準備をし、 一刻も早く寝る、、 という、慌ただしく、ちょっとした緊張をしながら過ごす時間です。 世の花金ゴトにも参加できなくなりました。 私の花金は、日曜かな~。 誰とも合わなさそうです。。一人ゆっくり…です。 5週目金曜・土曜があれば、まさに花金なのですが、 年に一度あるかないか。 来年はあるかな? |
またまたたくさんのいただきものをしました。
本当に重なる時は重なります。 インドの紅茶にはじまり、 タイのドリアンチップス、 仙台の牛タンシチュー・牛タンハンバーグ、 香川のうどん、 函館の鮭。 その土地ならではのものばかりです。 ありがとうございます! いただきます! ![]() |
|
| ホーム |
|