fc2ブログ
東海道
本日は(お友達と二人の)歩こう会!

まだコッソリなんですが(コッソリじゃなくなってますが)、

東海道五十三次を歩いてみようではないか、ということで、

その第1回、日本橋からスタートしてみました。

京都まで先はまだまだ長いし、何十年とかかるでしょうが、

とにかくまずはスタート!!


日本橋の「日本国道路元標」プレート。 いざ出発。

日本橋


普段あまり行かない日本橋。

以前からあったのか、新しくできたのかわかりませんが、

高い大きなビルが建ち並んでいて、お友達と「すご~い」連発で、

上ばかり見てキョロキョロ。

でも老舗のお店もあったり…と都会のど真ん中を進み、

銀座になると人もとても多くなってきました。

新橋を通り過ぎ、第一京浜をひたすら真っ直ぐ。

やっぱり歩くと、いろいろなものが発見できるのでおもしろいものです。


ちょうどお昼頃に品川駅。

だいぶお腹もすいていたのですが、もう少し先まで行こうと品川駅はそのまま通過。

八ツ山橋交差点からは旧道に入って、品川宿地内へ。

ここからはがらっと景色が変わり、昔の雰囲気が漂う商店街です。

北品川商店街

古い建物やお店が並んでいるのですが、

日曜がお休みのお店が多く、とても残念でした。

そろそろ本当にお腹もすいて耐えかね、

お煎餅屋さんでお煎餅を買って、ちょっと食べることに。

みそせんべい

私は「みそせんべい」。

創業明治28年の「あきおか」という手焼きせんべい屋さん。

1枚食べようかなと思ったその時に、

お昼ご飯の候補に挙げていた天ぷら屋さんがすぐそこにあって、

お煎餅はしまって、天ぷら屋さんで無事お昼ご飯にありつけました。

この歳にして初めて、天丼を食べました~。

すっごいお腹いっぱいになってしまい、お店もあったかいし、…とくれば、眠くなる…。。

とか言ってられないので、先を目指して出発。


出発してすぐ、一つ目の宿場、品川宿に到着。

品川宿


この先もずっと商店街が何駅分も続いていくのですが、

その旧道沿いには小さなお寺がたくさんありました。


再び第一京浜と合流し、しばらく歩き、時間の都合上、本日はここまで。

京急の大森海岸駅あたりまで行きました。


平坦な普通の道なので、今日はあまり疲れずに済みました。

しかもお友達と喋って歩いていると、距離も時間もあっという間。

やっぱり歩くと気分がスッキリするし、いろいろな発見が楽しいです。

今日の続きから歩くとしたら、次は多摩川を渡り、横浜あたりまで行きたい。


お昼の天丼と、帰り際に食べたおやつがなかなか消化せず、

帰ってからの夜ご飯は、品川で買ったみそせんべいで済ませました。

濃厚なみそ味。

もっと大きい袋で買ってくればよかったぁ。





















スポンサーサイト



[2015/11/29 22:12] | 日記 | トラックバック(0) | page top
学童展覧会練習状況
1月の学童展覧会が、いろんな意味で重くのしかかっている(?)わけですが、

先月末から順番に練習を始めて、今のところ順調に進んでいます。

1回に数枚、を2回やるように設けていますが、

2回目も終わって、提出作品が出来上がった子どもも何人かいます。

年内に全員書き終わるのか…の不安はまだ残りつつも、

1人2人と終わっていくと、少し先が見えた気がします。


大筆でちゃんと書けるのか…という、当初の大きな大きな不安も、

みんな見事に払拭してくれました。

想像以上に立派に書いてくれて、安心するとともに「ありがとう」と言いたい気分です。

低学年の大筆の扱いも心配でしたが、ひどく汚すこともなく大丈夫。

ちゃんとできるものですね。


かなりの安堵に、もう終わった気になりそうですが、

実際はまだ半分も終わっていない…。

子どもたちにとっても自信になるように、残り、がんばります。



[2015/11/26 11:51] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
ゴム段
自分が小さい頃って何をして遊んでいたかなぁと思い出してみたら、

完全に「ゴム段」です。

「ゴムとび」と言う方が一般的でしょうか?

それしかやっていなかった、と言っていいくらいゴム段で遊んでいました。

もう大昔の話なので当然ですが、そんな遊び、今じゃ存在すらしないのでしょう。


二人が向かい合って足に輪になったゴムをかけてゴムを張り、

跳ぶ人が、それを踏んだり跨いだり引っ掛けたりしていくわけですが、

そのパターンもいろいろありました。

ゴムが足首の高さは1段、膝が2段、ももが3段。

そして、ゴム係の足(ゴム)の幅が、普通に開く、大きく開く、片足。

それらによって難易度が違うわけです。

片足3段が一番難しい。

あぁ、この程度の説明じゃ、ゴム段を全く知らない人にはどんな遊びだか伝わらないですね。。

私は家で、椅子にゴムを掛けて一人で練習もしていました。


…忘れかけていた昔の思い出がどんどんよみがえってきて、

とにかく、懐かし~~!




[2015/11/22 08:50] | 日記 | トラックバック(0) | page top
すすき
すすき


うちの前の川の土手に、結構すすきが生えています。

だいぶフワフワになってきました。

晩秋の景色です。



[2015/11/17 22:48] | 日記 | トラックバック(0) | page top
花金
今や死語の「花金」。

そして、私も今や「花金」を味わうことができなくなりました。


私の金曜の夜といえば、、

金曜の教室からの帰りはそこそこ遅く、

いろいろな用事を片づけて、

翌日土曜の早朝からの自宅教室に備えて準備をし、

一刻も早く寝る、、

という、慌ただしく、ちょっとした緊張をしながら過ごす時間です。

世の花金ゴトにも参加できなくなりました。

私の花金は、日曜かな~。 

誰とも合わなさそうです。。一人ゆっくり…です。


5週目金曜・土曜があれば、まさに花金なのですが、

年に一度あるかないか。

来年はあるかな?









[2015/11/13 15:21] | 日記 | トラックバック(0) | page top
いただきもの
またまたたくさんのいただきものをしました。

本当に重なる時は重なります。


インドの紅茶にはじまり、

タイのドリアンチップス、

仙台の牛タンシチュー・牛タンハンバーグ、

香川のうどん、

函館の鮭。


その土地ならではのものばかりです。

ありがとうございます!

いただきます!




[2015/11/09 15:11] | 日記 | トラックバック(0) | page top
秋空
桜の葉っぱも散ってなくなり、

家からの眺めが開放的になりました。

秋空


今日もいい天気だ!



[2015/11/05 15:16] | 日記 | トラックバック(0) | page top
秋晴れランチ
今日はあったかくて、素晴らしく秋晴れ。

お友達とランチの約束をしていました。

お友達の家の近くのお店を提案してくれました。

市営地下鉄 下飯田駅の目の前、

ベーカリー&食堂「Far niente」(ファール ニエンテ)。

ン下飯田レストラ


このお店の前の道を時々車で通るのですが、

全然気づいていませんでした。

失礼ですが、下飯田の駅のまわりは本当に何もなく、夜も真っ暗です。

とっても長閑なところです。

そんなところにこんなお店があったとは…。


このお店、福祉施設で、障がい者の方達が働いています。

パン屋さんとレストランが同じ建物内にあるのですが、

パンや料理を作ってくれているのが障がい者の方達です。

取り皿など、ちょっとした陶器の器も障がい者の方達の手作りです。


レストランは、ピザ・パスタ・カレー、それぞれにいろいろな種類があります。

ピザが大きい~と噂でしたが、実際見たらやっぱり大きかった。

私もお友達もパスタにしましたが、今度はピザも食べてみたい。

パスタは生パスタでした。

モチモチ具合がとても気に入りました!

店内もオシャレな山小屋みたいで、お料理も申し分なし。

レストラン開店11時に行ったのですが、

お客さん続々、帰りには相当な人数待っていました。

パンだけ買いに来るお客さんもたくさんいました。

とにかくかなり人気のお店です。 


広い敷地内では野菜なども作っていて、パンやレストランメニューに使われています。

温室のハウスもあり、花の苗なども販売しています。

皆さんでいろいろ作っているようです。


お店のすぐ隣は畑で、やっぱり長閑な風景。

ちょうどウォークラリーのようなイベントをやっていたようで、

青空の下、畑の横を歩いている人たちも。

雲がなければ、でーんと富士山が目の前に見えるはずです。

お友達のおかげで、近場でいいお店を知ることができました。
















[2015/11/03 21:34] | 日記 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |