fc2ブログ
左利き
左利きの方が毛筆をやる場合、

小さい頃にたいてい右手で書くように矯正されます。

私も、左利きの生徒さんが結構多くいますが、

子どもの毛筆はやはり右手で書いてもらうようにしています。

すでに右手で書く練習をしていた子、初めて右手で書く子、いろいろですが、

どちらにしてもハンデがあることには違いありません。

私が左手で筆で字を書け、と言われているのと同じことです。

筆を上手く握ることすら、なかなかできないと思います。


それでもやっぱり毛筆は右手じゃないと不都合なことが多いのです。

右手で書くように指導する小学校もあるようです。

だから、頑張ってもらうしかないのです。


教室に新しく入った左利きの子どもが、右手書きに苦戦しているようです。

上手に動かない右手に、何より本人が一番もどかしい様子。

こちらも見ていて力が入ってしまいます。

がんばれ~と応援するしかありません。


でも、他の左利きの子どもたちはみんな全然違和感なく書けています。

すっかり左利きということを忘れるくらいとても上手に書けます、みんな。

だから、慣れれば絶対大丈夫だと思います。

それまでは大変でしょうが、少し我慢して頑張って!











スポンサーサイト



[2015/04/29 22:01] | 日記 | トラックバック(0) | page top
もちつき
昨年の誕生日に姉からプレゼントされた餅つき機。

もち1


洗って水に浸けておいたもち米と、底に水を入れるだけで、

あとは全部やってくれます。

スイッチ押したら40分もかからないくらいで、おもちにしてくれます。


もち2

パタパタペタペタ、なかなかいい動きです。

そこそこの振動があり、床に置かないといけないので、床の上で。

でも全然うるさくないです。


つき上がったら成形。

熱い、手にくっつく… あんまり落ち着いてできないのですが、

出来上がり!


もち3

これは保存用。

つきたてを食べる分は、もっと小さくして。



[2015/04/26 15:37] | 日記 | トラックバック(0) | page top
メダカの産卵
我が家のメダカの1匹が、10日ほど前から卵を産んでいます。

メダカをもらった生徒さんから、卵の育て方を教わったのですが、

とにかく、卵が取れない!

水草にくっつけてくれたら取り出せそうなのに、

朝、卵をおしりにくっつけて泳ぎ回っていて、

お昼頃にはなくなっている…。

たぶん底に沈んでしまい、全然発見できない毎日です。

さすがに泳いでいるメダカを捕まえて卵を取るのはできそうにありません。


なんとかならんものか…。。


[2015/04/24 12:19] | 日記 | トラックバック(0) | page top
桜も終わり、あっという間に緑の景色になってしまいました。

新緑。



緑1


緑2







[2015/04/22 16:08] | 日記 | トラックバック(0) | page top
外干し
4月少し過ぎのスギの花粉が終わるまでは、

洗濯も布団も外には干せません。

もうそろそろ外に干せるかな、という頃、

今年は天気の悪い日が続き、どちらにしても干せずでした。

先週あたりからやっと外に干せています! 布団も!


気持ちいいし、部屋もゴチャゴチャしないし、

やっぱりいい!





[2015/04/19 22:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
展覧会作品
横浜書道学校の春の展覧会「書陵展」が開催中です。

川崎駅そば アートガーデンかわさき にて。


今年は、篆書「石鼓文」で出品です。

篆書展覧会





[2015/04/15 21:06] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
中学生
この春、中学生になった生徒たちの中で、

小学校卒業のタイミングで教室をやめた子が数名います。

私が初めて自宅で教室を始めた時の、

生徒第1号から4号までがこの学年の子たちでした。

あれからずっと通ってくれました。

この子どもたちがいなければ、今の自分も仕事もなかったわけです。

中学生になったらいなくなるだろうと思ってはいましたが、

寂しいというか…ショックに近いものがありました。

そして、感謝。

正直、いろんな意味で私にとっては特別な生徒たちだったので。

今以上に未熟な先生だったと思いますが、

休まず通ってくれて、指導以上に上手になってくれました。

どうもありがとう。


そして、中学生活の様子をみて、続けられるところまでは、と

変わらず通ってくれている生徒もいます。

こちらも、さらに感謝。


自宅の教室を始めてから、子どもの生徒は誰一人やめていったことがなかったし、

いまだになんだか少し違和感がある4月ですが、

新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。













[2015/04/12 14:24] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ライトアップ
ちょうどうちの目の前には街灯があるので、

桜もこんなかんじにライトアップ。


夜桜


それほど散ってはいないので、まだ楽しめます







[2015/04/06 19:58] | 日記 | トラックバック(0) | page top
みちのくの仏像
長渕ライブ2日目の前に、

もう一つ行きたくて気になっていたところにも行ってきました。

会期ギリギリ…。

仏像みちのくの


青森・岩手・秋田・山形・福島・宮城県の仏像さまたちの展示です。

なんだかこれまでの仏像展とはちょっと違うかんじの仏像さまたち。

いかにも「木」!という印象のものが多くありました。

ノミ目を荒々しく残してあったり。

そして、仏像というイメージからちょっと遠い、

頭と胴体がアンバランスな仏像さまも。

だから、親しみがあるというか、あたたかいというか、

あまり見たことがなかった仏像さまで、おもしろかったです。


東日本大震災で傷んでしまった仏像さまもありました。

被災した文化財もたくさんあると思います。

この展示の収益の一部も、被災文化財の修復に役立てられるそうです。


この日はとっても天気が良く、上野公園の桜も満開。

お花見の人ごみを恐れ、公園にはなるべく近寄らないようにしましたが、

少し離れた所からもモリモリの桜はよく見え、本当にきれいでした。







[2015/04/04 21:51] | 日記 | トラックバック(0) | page top
長渕連チャン
長渕剛「ROAD TO FUJI」 ホールツアーライブの東京国際フォーラム2Daysに

2日とも参加してまいりました!


長渕さんといえば、8月に行われる、富士山麓10万人オールナイトライブ。

どうしても行けそうにないので、泣く泣く諦めていたところ、

その前哨戦としてのホールツアー開催の嬉しい嬉しい知らせが。

日程を見たら、東京公演が2日。

そして、もともと教室のない月曜と、5週目の火曜… どっちも行けるではないかー!!

これは私のために日程組んでくれたんだ!と思えるほど奇跡的で、

行かない理由がない、と、迷わず2日連チャンでチケットを取りました。

1日目はいつもの相方ちゃんと。

さすがに2日も付き合ってくれないので、2日目は一人参戦。


言うまでもなく、大盛り上がりの熱いライブでした。

またセットリストが最高で、絶対外してほしくないライブ定番曲や、

何年ぶりかに歌ってくれた大好きな曲や、たまりませんでした。

長渕さんもご機嫌絶好調でした

去年のツアーから引き続き、ドラムは大好きな矢野さん

このツアーから新調した青ラメのドラム、

ステージ中央でキラキラ目立ってました

やっぱり彼の太鼓はスバラシイ!

富士山麓でも叩きまくってください!(聴きたい


1回だけだと、舞い上がってて記憶がだいぶ飛んじゃうので、

2日行けると、2日目はいくらか落ち着いて見られます。

でも2日でも足りない~。 

じゃあ地方にも行けばいいじゃん…とかいう、よろしくない気持ちに速攻フタをします。


桜満開の東京で、2日連続で非常~に楽しい時間を過ごせました。

最大級の楽しみが、早くも3月で終わってしまって、今は悲しいかぎりですが、

一生懸命働いて、お金も貯めて、今度は地方にも行けるように、、がんばろう。。







[2015/04/02 11:41] | 日記 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |