「軈」という字を、あるところで見かけ、
初めて見た字だったので、なんと読むのかわかりませんでした。 調べてみたところ 送り仮名ついて 「軈て」 ⇒ 「やがて」 たぶん自分で書くことはないと思いますが、 へぇ~ でした。 |
葛西臨海水族園のマグロさんたちが大変なことになっています。
今日はマグロからウイルスが検出された…などニュースでやっていましたが、 原因ははっきりわかっていません。 一時期は、工事によるストレスか…とも言われていました。 うちのメダカたちは相変わらず元気に過ごしていますが、 そんなニュースを見て、ストレスにならないようにしてあげないと、 と改めて思いました。 それでも、お水を換えたりしないといけないし、、 今よりもっとスムーズに、メダカに負担をかけない水の換え方はないか 考え中です。。 |
同じ日に、二人からいただき物をしまして、
そのいただき物がこちら。 ![]() ある人からは、福助。 ある人からは、金キラキンの羊。 お二人は関係もなく、別々にいただいたのですが、 偶然にも、Wメデタイで、このメデタイっぷりにちょっと興奮しました。 福助は手作りだそうで、なんともかわいく、中にお札も入っています。 干支の羊は、これでもか!ってくらい金。 運がついた気がしました! |
完全に毎年の年明けの恒例となっているバレエ鑑賞。
今年も「白鳥の湖」、行ってまいりました。 旧レニングラード国立バレエが、 ミハイロフスキー劇場バレエと名称を改めてから初の来日です。 神奈川県民ホールの横浜公演に行きましたが、 県民ホールは3年ぶりでした。 私は過去ほとんどレニングラードの白鳥の湖を観てきましたが、 今回はセットも衣装も結構変わっていました。 そして振り付けも変わっていたところが多くありました。 いずれにしても、やはりすべてが美しい! ![]() 現実世界を忘れます。 ダンサーたちの踊り、技、美しさに感動して 鳥肌が立ったり、涙出そうになったり、 今年も贅沢な時間をもてました。 |
食べ過ぎてはいなくても、普段と少し違う食生活になるお正月。
そんな胃を休めるために七草粥を食べるわけですが、 胃が休まらないお粥を作ってしまいました。 生のお米から鍋で炊いてお粥を作ったのですが、 かなり早く火を止めたようで、お米の芯がポリポリに残っていました。 味見をすればよかったのに、もう一度火にかけて作り直せばよかったのに、 なんだかその時はそんなことも全然考えず、(あとから思いました… ![]() まあいいか…と未完成のまま食べてしまいました。 意外と芯の硬さがよかったりもして。 ということで、今年はどちらかといえば胃に負担をかける七草粥でした~。 |
年明けの教室情報です。
お陰様で、昨年は生徒さんも増え、 ただいまご案内できない教室もあります。 宝蔵院教室(日曜)は、午前・午後ともに満席です。 湘南台カルチャー教室(木曜)も同じく、大人・子どもともに満席です。 申し訳ございません。 自宅教室(土曜)、上大岡教室(火曜)は残席わずかです。 両教室とも、あとお一人くらいしか余裕がありません。 時間も指定させていただいております。 ご了承ください。 随時、状況は変わっていきますので、ご確認・お問い合わせください。 字を書くのが好きになってもらえるように、 教室も今年もがんばります! |
|
|
| ホーム |
|