ニュースで大きく取り上げられましたが、
三角縁神獣鏡が魔境だった、ということがわかりました。 とにかく、スゴイ!と思いました。 その時代にそんなことができるのかと思いましたし、 その時代を覗いてみたいと大変な興味がわいてきます。 大学は国文学科に進みましたが、 高校時代、好きだった日本史の勉強もしたいと、 他学科の史学コースの授業も選択していたのですが、 その授業の教授が、弥生時代の道具や装飾品の研究をしている人で、 まさに三角縁神獣鏡について、かなり時間をかけて勉強しました。 このニュースで「さんかくぶちしんじゅうきょう」と出ていましたが、 私は高校でも大学でも「さんかくえんしんじゅうきょう」と習い、 その呼び方しか知らなかったので、まず「ぶち」に驚き。 読み方はどっちでもいいようですけど。 三角縁神獣鏡については、ちょっと語れるくらい色々教えてもらったはずですが、 残念なことに、今、その詳しい内容は覚えていない…。 覚えていたら、今回の発見と学んだことが繋がったかもしれないのに もったいないです。 でも、本当にロマンを感じる発見です。 スポンサーサイト
|
「相棒」、ドラマの「相棒」。
右京さんの相棒も3人目となり、長年の人気で、 視聴率も良いドラマですが、 ホントに人気があるんだぁとあらためて思ったのが、 子どもも観ているということ。 教室の小学3年生の女の子が「相棒」を観るのが好きだと話になり、 シッブいな~と思っていたら、 他の小学生の生徒も「私も観てる~!あれ、おもしろいよね!」と。 子どもたちは、毎日夕方にやっている再放送を観るのだそう。 え? あの再放送は子どもターゲットだったの? 子どもが観てもおもしろいんですね。 それがおもしろいと思いました。 高視聴率で、映画も何度もやって、ずっと続いていることに なるほどね~と、とても納得。。 |
毎週のように鎌倉へ出かけていますが、
去年の夏くらいからJR駅の発車メロディーが変わりました。 その地に因んだ曲が、発車メロディーとなっている駅は 最近増えてますよね。 鎌倉駅も、通常の発車音から何かの歌のメロディーになりました。 それが、もの悲し~いかんじの曲になったのですが、 聴いたことあるような、ないような、な曲で ずっと「何の曲なんだろう」と思っていました。 すると、やっぱり「ちょっと悲しいメロディーだ」とか「何の曲だ?」とか 話題になったようです。 実際、私もホームで電車を待っている間、 「暗いよね!」という声を聞きました。 その曲とは、童謡「鎌倉」だそうです。 私はまったく知りませんでした。 いくら考えてもわからなかったはずです。 古都鎌倉の雰囲気には合っていると思いますが、 発車メロディーにしては静かというか… それぞれの駅に特徴があっておもしろいですね。 鎌倉駅に降り立つ際は、注意して聴いてみてください。 |
先日のお寺教室の帰り道、とても珍しいものを初めて見ました。
自転車をこいでいると、正面の空に虹のようなものが! 晴れて雨も降ってませんでしたし、一瞬目を疑いましたが、 やっぱり虹色。 そして、虹がアーチをかけているのではなく、 少し雲がかかっている、その雲の端っこに 縦にまっすぐ短く、柱が立っているようでした。 喜ぶべきものなのか、おそろしいものなのか、 その現象がどういうものなのかわかりませんでしたが、 太陽も雲もでていたので、おそらく虹の現象と同じなんだろうと思いました。 ちょっとネットで調べてみると、 虹の柱を見た人、他にも結構いましたね。 写真も出ていたりして、まさに私が見たものと同じでした。 虹の柱なんてあるんですね。 気づかないだけで、よく空に出てたりするのかもしれません。 雨上がりじゃなくても見れるんです。 短い柱になるのは、晴れていると雲も少しだから アーチにならず、柱状になるんでしょうか? とにかく珍しいものを見ました。 |
バレエ鑑賞をしてきました。
毎年毎年行っているところを去年は行けず、だったので とても楽しみにしていました。 そう、飽きるほど観た「白鳥の湖」です。 もう10回くらい観に行ってます。 毎年、レニングラード国立バレエ団が新春公演を日本でするのですが、 今年は創立何周年だかで他で公演するため、来日できず 代わりに、ウクライナのキエフバレエでした。 会場も今までとは違う、オーチャードホール。 同じ演目でも、劇団が違うと踊りも微妙に違うし、 セット、衣装、オーケストラの演奏も違います。 でもやっぱり、どの劇団を観ても、美しい ![]() 衣装もセットも鮮やかで夢の世界にいるよう。 そしてなんといっても、ダンサーの美しい容姿、素晴らしい演技。 はぁぁ~って言っちゃいます。 お隣の席のおばさまも、 「とっても感動しちゃって…」と興奮されていました。 今日は男性のお客さんがすごく多いなと感じました。 ブーム来てるんでしょうか? 白鳥の湖を観ると、1月だな~と感じます。 美しいものを観て、優雅な気分になりました。 意味のある贅沢をした気分です。 そんな贅沢は、やろうと思ってもそう度々できるわけではないのだから、 もっともっとそんな時間が過ごせる機会を作るように 心がけたいとあらためて思いました。 |
お正月も終わり、もう普通の生活に戻りましたね。
私のお正月の恒例行事の一つは、箱根駅伝を見物に行くことです。 今年も行ってきました。 2日往路の、戸塚中継所でタスキリレーして、3区始まってすぐの地点です。 今年は先頭と最後の差が、かなり早い段階で大きくついてしまいました。 いつもなら3区あたりでは数校ダンゴになって走ってくることが多いのですが、 今年はだいぶバラけていました。 力の差はあったのかもしれませんが、 それでも選手のみなさん、すごい速さで駆け抜けていきます。 無駄なものなど一切ついていない体にも惚れ惚れします。 キワメている人ってスゴイ。。 年の初めにああいう人たちを見ると、 やっぱり心するものがありますね。 がんばろう。 |
何事も、少しは心のゆとりをもっていきたい2014年。
自分の中に余白を作らないと視野も思考も狭くなると思います。 なかなか余裕とまではいきませんが、 ちょっとはゆとりをもって、 そして積極的に進んでいきたいと思っています。 ![]() 筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで http://www.wamusubi.com |
|
| ホーム |
|