fc2ブログ
熱中症
夏の高校野球は、各都道府県の代表が出揃い、

甲子園の本番を待つばかりとなりました。


地元・神奈川県の代表校も桐光学園の出場が決まりました。

私も、もう15年ほど前になりますが、

県大会の準決勝を観戦に行ったことがあります。

今年の準決勝に残った4校中、私が観に行った準決勝出場校3校と同じでした。

そして優勝校も桐光学園だった、と、結構似ていて、

観に行った時のことを思い出してしまいました。


7月の終わり、昼間の炎天下、スタジアム…

暑さはハンパないです。

下からの熱で汗が止まらない。

タオルと帽子被っておとなしく観てました。


そんな暑さの中でも、高校野球の清々しさに感動。

イニングチェンジや投球間隔のテンポは速いし、

途中、対戦校同士のエールの交換はあるし、

とてもいい気分になりました。

準決勝が一番おもしろい、と言われるだけあって、好ゲームでした。


感激しながら、結局準決勝2試合とも観て帰ったんですが、、

気をつけてはいたものの、帰り道で脱水症状の気配が

喉の渇きが尋常じゃなく、飲んでも飲んでも吸収されてる気がしない。

1分もたたないうちにまたがぶ飲み・・の繰り返し。

体もダルすぎる。歩くの大変

なんとか倒れずに済みましたが、いわゆる熱中症ですよね。。

いい思い出なんだか悪い思い出なんだか、ってかんじですが、

私の高校野球観戦=熱中症  です。


でも、甲子園で高校野球観るのは夢なので、いつか行きたい!

しかし、夏は暑さがこわいし、春の選抜は花粉症の時季

いい季節にやってくれないかなぁ。


オリンピック、高校野球、プロ野球

気にしなきゃいけないものがたくさんです。





























スポンサーサイト



[2012/07/31 14:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
網戸にくっつく謎の正体
夏場になると、網戸にホワホワした白い綿のカスみたいなものがくっつきませんか?

拭いても拭いてもまたくっついてる。

なに、これ??って昔から思ってました。


ちょっと調べてみると、どうやらそれは虫の一種だとか…。

あれが虫??

でも考えてみると、お見かけするのは夏だけだし、

虫とか植物とか、そういうものである可能性が高いのは確かかなと思います。


そのホワホワ、よく見ると動いてるんだそうで。

容赦なくザーザー雑巾で拭いてますが、

虫かと思うと、なんか躊躇ってしまう。。


でも放っておいたら真っ白になりそうだし、

風通しも良くしたいし、

汚いし、、、、。

果たして本当に虫なんだろか?

謎です。










[2012/07/29 09:20] | 日記 | トラックバック(0) | page top
夏本番
今夜は鎌倉の花火大会。

うちにいても聞こえてくる音、 ん~夏だ!


近所のどこかの会社で納涼大会をやっているようで、

花火の音と一緒に、エンドレスで「きよしのズンドコ節」…。



チラホラ蝉の声も聞こえてきた。

マンション内の小学生は明日から夏休み。

週末からはオリンピック。


な~んか騒がしい。

夏だ~ 夏!









[2012/07/25 22:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
源氏池の蓮
蓮1


鎌倉・鶴岡八幡宮の源氏池の蓮。


もうなんかすごい生い茂って、ジャングルみたいなんですが、

お花が咲いてきていて、ところどころピンクや白の蓮の花が見えています。


蓮2


でもまだちょっと早いのかな、つぼみが多いです。


葉っぱの中に埋もれて咲いているお花もありますが、見えない…。

葉っぱもお花もで~っかい!

観光客の外人さんもいつもビックリしてます。
[2012/07/22 19:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
泥多仏大
泥多ければ仏大なり


泥多仏大






泥をいっぱい使えば、仏様も大きく作れる…


泥 = 悩み、苦労、きれいなものじゃない

やっぱりそういうものを土台にして積み重ねていかないと

何事も大きくはならないんだ。

わかりきった当たり前のことだけど、

できる限り、悩みは抱えたくない、辛い思いはしたくない。

それでも地道な努力を積み重ねて、しっかりした土台を作らないと

上には積めない。

それしかない。


大いに悩めば開ける!












筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com











[2012/07/20 10:57] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
花束
トロピカル花束


母の誕生日に贈ったお花です。

お花関係は、いつも知り合いのお花屋さんにお願いしています。


赤好きな母なので、バラを抜きで赤いお花を!と注文しましたが、

今の季節、バラ除いて真っ赤なお花はあまりなく、

ダリアなどあっても、日持ちしない…と言われてしまいました。


じゃあ、葉っぱ系でも実でも何でもいいので、赤メインで!

とお願いしたところ、こんな花束に


アンスリュームやヒペリカム…あとなんだろ…

南国チックなかんじで華やかで、

アンスリュームはお花だけど、いわゆる普通のお花っぽくないし、

でも、こういうのもすごいアリですね

ステキです。

[2012/07/17 21:15] | 日記 | トラックバック(0) | page top
初すっぽん
今日は懐石料理を食べに行ったんですが、

その中のメニューで「すっぽん豆冨」というのがありましたんです


すっぽん、って、実は一度も食べたことがなくて…

でもきっと、玉子豆腐やごま豆腐のように

完全に練りこんであって多少風味がある、程度のものだろうと思ってました。

あまり気にもしてませんでした。


そして「すっぽん豆富」が運ばれてきたら、

きれいな丸い玉子豆腐のようでした。

でも、よく見ると黒いかたまりがお豆腐の中にいくつも入っていて…

これがまさにすっぽんのお肉。


うわぁ~と思いながらいただきましたが、

言われなければ普通に鶏肉かと思う味・食感。

やっぱり「亀」と思ってしまうと、恐る恐る…になってしまいました。


すっぽん、緊張した~





[2012/07/15 23:35] | 日記 | トラックバック(0) | page top
草木染のTシャツ屋さん
この前、筆文字とコラボして製作していただいたTシャツ屋さん。

Webショップをオープンです!

あ、でもまだ商品販売は準備中みたいなんですが…。

商品ラインナップなどHPは出来上がってますので。。


itzeboo    「イチブ」 さんです。


草木染に和柄テイストのTシャツ。

外人さんにもウケそうですね。

誰かへの贈り物にも良さそうです。


草木染って、よく聞いてはいたものの、

実際どういうふうな作業をしていくのかとか詳しくは知りませんでした。

いろいろお話を聞いたり、実物を見せてもらったりして

だいたいわかるようになりました。

でも、一つの植物でも媒染の仕方でいろんな色が作れたり~とか、奥が深い!

やっぱり、まだまだわからないことたくさんあります。


今度、染め体験でもさせてもらおーっと!




[2012/07/13 15:10] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ゴーヤ料理
ゴーヤの季節になってきました。

スーパーでも安くで出回るようになってきましたし、

おうちで栽培してる人もたくさんいますね。


実家でも作ってるし、人からももらったりするので、

夏は冷蔵庫の中に常にゴーヤがあります。


しかし、私のゴーヤ料理のレパートリーが少ない!

料理がちょっと面倒なときは、薄切りにして酢の物にしてしまうことが多いですが、

一番好きなのが、佃煮。


ゴーヤ佃煮


ゴーヤを細かく切って、

酒・酢・しょうゆ・みりん・砂糖(超テキトーに)で煮詰めるだけ。

結構苦味も消えて、ゴーヤの苦いのが苦手な人にもいいかも。

たまたま「梅&野沢菜ちりめんじゃこ」なんてものがあったので

一緒に混ぜて煮たら、なかなかナイスな組み合わせでした



マンネリにならないように、この夏はゴーヤメニューをもっと研究しよう!

そんな今も、冷蔵庫にはゴーヤが…。



[2012/07/11 12:37] | 日記 | トラックバック(0) | page top
幸福の木
幸福の木


我が家の幸福の木(ドラセナ)が大きくなって、

そろそろ天井に届きそうです。


これは、兄の2番目の子(姪)の出産祝いのお返しにもらった木です。

私がもらったわけではなく、家族全員への内祝いだったのですが、

ずっと私の部屋にいて、引っ越した際にも一緒に来ました。

もらってから、かれこれ18年ほどになりますか…。


そういえば、少し大きくなったら、葉っぱに軽い洗濯物干したりしてたなぁ。

結構葉っぱが茶色くなってダメになるかと思ったこともありました。

それでも健気に立派に大きくなってくれました。


毎週ハタキをかけ、2週間に一度は葉っぱ一枚一枚拭いているんですが、

その作業がどんどん大変に。。

なにしろ、一番上の葉っぱに背が届かない!

背伸びして葉っぱの先っぽ引っ張ってピャ~ッと拭く、怠慢をしてますが、

もう何かに上ってじゃないと無理になってきました。


天井に届いたらどうしよう??

ベランダに出したら…冬場は枯れてしまうだろうし。

実家に持って行くにしても、これどうやって運ぶ?

車には入らない。


なんて、悩みながらも

もっともっと元気に大きくなってほしいと願ってます。







[2012/07/09 09:36] | 日記 | トラックバック(0) | page top
アイスの季節
自宅の教室では、子ども達にお稽古終わりにお菓子をあげますが

夏場はアイスになります。


子供たちにとって、アイスはすっごく楽しみらしく、

冬場から「ねえ、アイスいつから~?」と聞いてきます。

毎年7~9月と決めていて、それは子ども達も承知しています。

なので、しつこくアイス話されると、つい怒ってしまうんですが。


春過ぎてちょっと暑くなってくると、待ち遠しくてしょうがないみたい。

6月からはもうカウントダウンです。

「来月からアイスだよね?」

「あと●回来ればアイスだね」

… うちはアイス屋さんかっ!!


まあそれでも、そんな楽しみで教室来るのも楽しいのなら

それもそれでいいのかな~とも思ったりして、

今月からアイスの買いあさりが始まりました。。


以前より生徒さんの数も増えてくると、アイスの本数も増える。

大量にアイス買うおばさんも、恥ずかしい…。

でも、みんな「ガリガリくん」が大好きで、

今の時代まだ62円、というのは本数増えても、正直たすかります

「ガリガリくんリッチ」をせがんでくる子はいない。

子どもなりに気を遣ってるのかな~。

そう思うと「いい子たちだぁ」なんて思ってしまって

文句はやめて、アイス屋さんも頑張ろう と思うのであります。









[2012/07/07 22:24] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ニイニイゼミ
先日、新聞を読んでいて初めて知りました。

ニイニイゼミ・・・


泣き声はアブラゼミと似ていて、早い時季から鳴き始めるのだそう。

桜の木を好み、夜明けすぐから、夜も街灯のそばでは鳴く、と。


もしかして、うちの前の桜並木にいる蝉たちは、実はこのニイニイゼミだったのか??

ミンミン・ツクツクボウシ・ヒグラシ以外はアブラゼミだとばかり思ってましたが。


ニイニイゼミの数は結構減っていたが、近年復活傾向にあるそうです。


ニイニイゼミは体系が丸く、横幅が広いらしい。

で、羽はアブラゼミ同様、透明ではなく斑。

この夏、注意深く蝉の観察をしようと思います!





[2012/07/06 10:24] | 日記 | トラックバック(0) | page top
伊藤若冲
横浜のそごう美術館で開催中の「琳派・若冲と雅の世界」を観に行ってきました。

とにかく若冲! 若冲が観たかったのです!!


と、知ったようなこと言ってますが、伊藤若冲なんて人、実は知りませんでした。

嵐の大野さんが大好きな絵師だったことから、私も知り、

大野さんがBSの若冲の特集番組のナビゲーターをやったこともあり、

詳しく見るようになったのです。


きっかけはそんなことでしたが、若冲の作品は強烈に印象づけられました。

特に有名なのは「動植綵絵」の鶏でしょうが、

あの目の醒めるような鮮やかな色使いと、超写実的な描写…

強烈です。


しかしそれよりも、特集番組で見た、

水墨画の鶏 「鶏図押絵貼屏風」、、

私はこれが一番興味深くて好きなんです。


展覧会は、京都の細見美術館所蔵のものの展示だったので、

俵屋宗達や尾形光琳の絵や、仏画、絵巻物、書など

素晴らしい作品がたくさんありましたが、

早く若冲が観たくてソワソワしてました。

若冲の作品はおそらく少しだろうと思っていて、

それがどの作品なのかも気になるところでした。


いよいよ若冲のコーナーへ!

いたいた!鶏!!

あ~テレビで見た絵だ~! 生だ~! と一気にテンション上がり。。

そして!あの「鶏図押絵貼屏風」が~~ 横浜に来てくれていたのです!


今思い出しただけでも泣きそうなくらい、すんごいかっこよかった。

墨の一色だけで、墨の濃淡だけで、あそこまで描けるものだろうか。

水墨画っていうか、全然そんなかんじはなく、色まで見えるような。

今にも動き出しそうな躍動感・迫力。

それを墨だけで表現して、なんとも言えないです。(私の表現力は乏しい・・)


大野さんも言ってましたが、

「写真もパソコンも何もない時代に、動き回る動物を、

 どんな眼力をもって見て、ここまでリアルに描けるんだろう」って、

まさにその通りです。 信じられない世界。

ずっっと観ていたい絵でした。


これまたテレビで勉強した、花弁一枚一枚を筋目描という技法で描いた

菊の花の墨絵も見事でした。


若冲の魅力的な作品は他にもたくさん。

やっぱり若冲の作品は少しだけしか展示されていませんでしたが、

全部観たい!



後ろ髪ひかれながら会場を出ましたが、

帰りに、「雪中雄鶏図」のポスター

若ちゅう1

「鶏図押絵貼屏風」の内 ポストカードを買いました。

若ちゅう2

生を観たあとだったので、なんか物足りないけど。


感激しました!!
[2012/07/04 01:16] | 日記 | トラックバック(0) | page top
7月
今年も後半がスタート。


6月終わりくらいになると、

いつもお友達と「上半期の反省会しないとね~」と言っているのですが、

今年の上半期は反省ばっかりです


下半期はがんばらないと!








七月















筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com

[2012/07/02 13:18] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |