fc2ブログ
メダカ
我が家のメダカちゃん(2匹)に最近変化が。


マンションは暖かいせいか、毎年冬でも活発なメダカたち。

それが今年は1月入った頃から動きが鈍く、ご飯もあまり食べなくなりました。

やはりこの冬はいつもより寒かったのでしょう、

きっと水温も低く、じっとしていることが多かったんだと思います。


ところがこのところ、よく泳いでよく食べて、急に活動的になってきました。

これまでは底の石のあたりに沈んでおとなしくしていたのですが、

上の方に来て機嫌良く泳いでいます。

ご飯もパクパク食べるようになりました。

これまでの寒さとは何か変わってきたのでしょうか。



なかなか暖かくならず、今日も雪が積もった真冬な一日でした。

でもやっぱり春は近づいているんですね。

明日から早くも3月です。

スポンサーサイト



[2012/02/29 17:20] | 日記 | トラックバック(0) | page top
もの忘れ?
朝起きて洗面所へ行ったら…

わぁ~やってしまった

昨晩洗濯して、夜のうちに干そうと思った洗濯物が取り出しもせずそのまま。

洗濯終了した時、別のことをしていて

「あとで干さなきゃ」と思って忘れていたのです。


洗濯物では初めてでしたが、この類のこと、最近多くなってます

あとでやろうと思ったことは忘れてしまう。。

急ぎでないことはメモするようになりました。

お陰でどうでもいいことまでメモしないといけなくて。


洗濯物取り出し忘れても別にどうってこともありませんが、

ガスつけっぱなしにして忘れたり~とか危険なこともあるので

ホント気をつけよう。

[2012/02/27 12:14] | 日記 | トラックバック(0) | page top
今年の花粉
天気予報でも花粉情報が始まりました。

今年は昨年の花粉の飛散の3~5割程度で少ないと聞きました。


2週間ほど前、どう考えても花粉の症状だ!という不調になりました。

少ないって言われてるのに2月の初めから花粉だよ~

しかも最初からこんなにひどいよ~

なんて超ブルーになってたんですが、

2・3日でおさまってきたのです。

鼻もくしゃみも止まらないくらい出て、喉も荒れて… と

完全に花粉症の不調だと思ってたんですが、

どうやら花粉症みたいな風邪だったのかもしれません。

おさまってからはなんともありません。


2月ももうすぐ終わり。

なんとか2月には花粉に苦しまなくてよさそうです。

通常2・3月丸々2ヵ月は覚悟しているので、よかった!


…とか調子に乗ってると具合悪くなってくるんじゃないかと

恐る恐る喜んでます。

あれ?なんにもないまま春になっちゃったよ~ってことにならないかなぁ。

ならないだろうなぁ

[2012/02/24 14:26] | 日記 | トラックバック(0) | page top
花開く
「鉄樹 花開く 二月の春」




鉄樹花開二月春



枯れたような古い樹でも、厳しい冬を越えて花を咲かせる



いつ、どこで、何が起こるかわからないのが人生。

今なすべきことをちゃんとやっておくしかできません。


寒い冬で、今年は花の開花も遅いですが、

きっと準備はできているはずです。


















筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com



[2012/02/20 17:13] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
手編みセーター
母が、太い毛糸の厚手のセーターが欲しいんだけど売ってない 

と言っていました。

たしかに最近はモッコモコのセーターやカーディガンは流行りじゃないです。

コートやジャンパーの上着がわりとタイトなものが多いので、

下が厚着だと上着が着れません。

でも昔は、極太毛糸のざっくり編んだようなセーターとか流行ってました。


そうだ、私が自分で自分用に編んだセーターがあった と思い出しました。

かれこれ20年近く前に編んだもの、ふたつ。

もう着ていないし嵩張るので捨てるかほどくかしようと思ってました。

でも頑張って作ったし~なんて、ずっとおいておいたんです。


母に見せて、「よかったらあげる」と言ったところ

喜んでもらってくれました。


久々に力作セーターを見ましたが、

そこそこの出来です!(自分で言うのもなんですが)

本を見て自分一人で作りました。

もう編み方も忘れたし、全部を作り上げることなんてできません!

よくもまあ、最後までやり遂げたものです。

…と昔の自分に感心した時間でした。

[2012/02/17 16:25] | 日記 | トラックバック(0) | page top
来年の年賀状
もう来年の年賀状制作の依頼がいくつかありました。

ついこの前、辰の年賀状もらったばっかりなのに。


来年は巳年。

今回はへびのイラストチックな制作も依頼がありました。

巳の字もへびも難しい…。


大の苦手なへび

でも、へびで頭がいっぱいです。
[2012/02/15 15:44] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
鎌倉 食めぐり
快晴で昼間は暖かかった一日、今日は鎌倉へ遊びに行きました。


北鎌倉駅で下車し、鎌倉駅まで一駅分歩いてみました。

お昼ご飯は小町通りにある鎌倉野菜のお店「なると屋+典座」へ。

お肉お魚なしの野菜メインのメニューで、シャレた精進料理といったかんじです。


私は 葛とじうどん+惣菜三品を。

なると屋1

ほうれんそうのおひたし・白菜とえのきの煮物・まいたけの天ぷら

おうどんは水菜・がんも・湯葉・海苔が入っていて、

お汁は、生姜がきいたお出汁で、とろみがついたものでした。


お友達は 2月のご飯。

なると屋2

しいたけなど入ったご飯、ごぼうやにんじん・かぶの天ぷら、胡麻豆腐…

私のメニューとはまた違うものがあって、これまた美味しそう!


これらの野菜は鎌倉野菜。

お肉お魚なしでも十分食べ応えがあって、

どの野菜も新鮮さを感じました。

地元野菜を使ったお料理が最近流行っていますが、

このあたりで採れた野菜だと思うと、よけいに美味しいと思います。


ランチ後はぷらぷら30分くらい歩いて

鎌倉五山第五位のお寺 浄妙寺へ。

お寺はもちろんなんですが、ここへ来た別の目的…


広~い境内の奥の方に、いきなりこんな洋館が!

ここを目指してこのお寺に来たのです。

石釜ガーデン

お寺の境内ですよ。。

ここは「石釜ガーデンテラス」というカフェ&レストラン。

イングリッシュガーデンを眺めながら、

ここで作る石釜パンや、庭のハーブを使ったハーブティーを楽しめます。

高台にあるので見晴らしも良し。


お昼ご飯から間もなく、デザートタイムです。

石釜プリンと石釜パンをいただきました(デザートじゃない??)。


この建物は貴族院議員邸として建てられたんだそうです。

立派なお寺、枯山水の庭園がある茶庵を通り抜けて

階段を上ったら、いきなりこんな洋館が建っているのでビックリです。


いつになく、おもしろい美味しい食めぐりでした。
[2012/02/12 23:07] | 日記 | トラックバック(0) | page top
日暮れの富士山
夕日の富士


今月体験講座をやっている湘南台カルチャーセンターの教室から見える

日暮れの富士山です。

建物の間からですが、裾野の方まで見えます。


昼間は雲がかかったりしていますが、

夕暮れはきれいなシルエットが見えます。
[2012/02/10 09:57] | 日記 | トラックバック(0) | page top
あたたかい雨
本格的な雨です。

しかも風が強い。

南風で生温い空気です。


立春を過ぎたあたたかい雨で、植物たちの芽や蕾が出てきそうですが

また明日からは寒波がやってきて寒くなるみたいです。





         芽



















筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com

[2012/02/07 10:56] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
インフルエンザ
大流行のインフルエンザ。

全国でみると関東では比較的患者数は他の地域より少なかったようですが、

やはりだんだん多くなってきたようです。


今日のお稽古では、小学生がインフルエンザでお休みでした。

学校でも10人くらいお休みの人が出ているようです。


寒波の影響で各地の大雪は大変なことになってます。

来週もまた寒波がやってくると予報が出ていて、

まだまだ寒そうですが、

なるべく気をつけて体調崩さないようにしましょう!
[2012/02/04 16:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
レジの列
スーパーなどに買い物に行った時、

レジに並ぶのがどうも下手のようです。


どのレジが一番早く進むか…

誰もがとっさに判断して並んでいると思います。

私もそうしているつもりです。

何人いるか、カゴの中身はどのくらいか、レジの人は慣れているか。

見た上で一番早そうな列に並ぶのですが…

いっつも結局は遅い列に並んでるんです。

なんででしょう?


とにかく判断が良くないようで。

これからは「何も考えずに並ぼうかな」とか

「あえて遅そうなレジに並んでみようかな」とか

どうでもいいくだらないことを考えています。


[2012/02/01 15:40] | 日記 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |