fc2ブログ
燕の巣
初めて「燕の巣」を食べました。

近所にある「崎陽軒 嘉宮」(中華)へ行ってきました。 


崎陽軒1  崎陽軒3


燕の巣スープ。 

透明なので入ってるのかよく見えませんが、入ってました

車海老の上にかかっているのが燕の巣ソースです。

他には、燕の巣入り小籠包。

燕の巣は透明な上に、特別味もなし、食感もあまりなし。

(白いキクラゲをもっと柔らかくグチャグチャにしたかんじ?)

でも珍しい高級なものをいただいた感はかなりありました。



北京ダックを食べたのも久しぶりでした。

崎陽軒2

コースのどのお料理もおいしかったし、彩りもよく春らしかったです。


戸塚の崎陽軒は中華とイタリアンのお店があります。

中庭もあって、きれいな緑を見ながらのお食事でした

今度はイタリアンも行ってみたいな~。

なにしろ初・燕の巣 でした。














スポンサーサイト



[2011/04/29 23:46] | 日記 | トラックバック(0) | page top
新緑
この季節の雨上がりの緑はとてもきれいです。

空気が澄んでいるからということもあるでしょう、

緑が濃く、深くなった気がします。


そんな、雨上がりの緑が映える空のことを 

「○○空」というと先日の天気予報で言っていたのですが、

もう忘れてしまいました

聞いたときは「へえ~」と興味持ったんですけど。

あとで調べてみたりしたんですがわからず… 気持ちわるいまま。

そろそろなんでもメモしないといけなくなってきましたか




緑











筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2011/04/28 16:10] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
川沿いサイクリング
こうもりが飛びまわりだしました。

あたたかくなってくるとやはり飛んでます。

日本にいる大半のこうもりは冬眠するそうです。

覚めましたね。

すごい勢いでこうもりに激突されて以来、

またぶつかられるんじゃないかと、ちょっと恐怖。

夜の川沿いの自転車運転はこれからの季節、要注意です


川沿いといえば、あの竜巻みたいに棒状にグルグル群がってる小さいムシ!

日中(特に朝)の自転車運転はあのムシたちが厄介です

唇にくっつくし、思いきり吸いこんじゃうこともあるし、

目の中にも入るし、服にもくっつく。

ムシの群れがあると、下向きに顔を下げ、鼻息吹きながら通ります。

何か良い対策はありませんか?

[2011/04/26 18:00] | 日記 | トラックバック(0) | page top
宣言
ゴールデンウィーク明けまでに体重おとす!!



現在、重量オーバー

要は食べすぎなんです。

と言いつつ、連休中は外食もいつもより多くなりそうなんですが、

ここで戻しておかないともうダメな気がして、

絶対に元のベストまで戻します!! 絶対!!
[2011/04/24 23:29] | 日記 | トラックバック(0) | page top
展覧会作品
展覧会作品


展覧会から戻ってきた今年の作品です。

表装されるといくらか立派に見えますね。
[2011/04/22 16:11] | 日記 | トラックバック(0) | page top
英国王のスピーチ
アカデミー賞作品賞・他、4部門を受賞した「英国王のスピーチ」。

観たいなぁと思いながら、やっと観てきました。

実話ベースで、ストーリーの起伏もあまりないかんじで

アカデミー賞受賞…というには地味な印象でしたが、

話の内容や役者さんたちの演技などで、重厚な作品だったと思います。

特に、王の吃音症の治療を担当した言語聴覚士を演じたジェフリー・ラッシュの

演技がととっても味わい深くてよかったです

いいお話でした。良さがジワジワくるような…。


最近、ハッピーエンド的な映画を全然観てなかったんですよね。

映画帰りは結構モヤモヤして帰ることが多かった(?)

久々に、心温まる映画を観た気がします。

そして考えてみれば、洋画を観たのも久しぶり。

ホントに何年ぶりってくらいです。

字幕読むのがついていけないんじゃないか心配しましたが、大丈夫でした


新しい映画館は発券機でチケットを買うところが多いです。

席まで選べちゃって便利ですね。

最初は発券機で買うのに緊張しましたが、最近慣れてきました



今年は観ないといけない(?)映画が目白押しです。

二宮さんの「GANTZ」(鑑賞済み)でしょ、

次は間もなく公開の「GANTZ PERFECT ANSWER」でしょ、

夏は翔さんの「神様のカルテ」でしょ、

冬は大野さんの「怪物くん」でしょ~~

わーー大変








[2011/04/21 14:10] | 日記 | トラックバック(0) | page top
春の雨
今はもうすっかり晴れていますが…



春時雨




夜、降っていた雨、

朝にはやんで晴れてくるのかと思ったらまた降ったりしてました。

久々に静かな雨でした。














筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2011/04/19 15:13] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
芸道精進の碑
芸道精進 扇塚

芸道精進の碑


お寺書道教室の宝蔵院にはこんな碑が立っています。

扇塚なのでこの碑の「芸道」とは歌舞のことですが、

書も同じく芸道。


手を合わせて、頼りにしたくなる存在です。


[2011/04/17 16:24] | 日記 | トラックバック(0) | page top
書き順
字を教えている立場としてこんなこというのもおかしいですが、

漢字の書き順、結構自信あります。

小学校で習った時に、特に気をつけるように言われた字はよく覚えているし、

書道で行書や草書などの線が続いた字を書く時には

書き順がおかしいとつながりません。


子どもたちの書き順が、あり得ないことになっている時があります。

漢字に限らずひらがなまで。

よくそんな書き順でかけるものだ と思うくらいおかしなことになってます。

もちろんものすごーく注意しますが、

まだ見落としてしまっていることも多いと思います。


そうは言いながらも、私も時々、

「この書き順でいいんだっけ?」と思うこともあります。

私が間違った手本を見せてしまってはいけないので、

書き順辞典を買おうと思っていました。


4月になって子どもたちの学年も変わったので、

新しい学年の漢字ドリルを買いに行きました。

手にしたドリルに、全部の字に書き順の番号がふってありました。

「お~これだ!」と買いました。

もうわかりきっている書き順ですが、もう一度よく見てみようと思います。

自分の勉強、ということもありますが、初心に戻って

「この書き順で当たり前」という自分の感覚を捨てないといけないかもしれません。

実際、子どもたちはかなり間違った書き順で書いています。

超当たり前のことから教えるくらいの気持ちでいないといけません。


いずれにしても書き順辞典は買わないといけませんが、

書き順付きのドリルを見ていたら、

完璧に正しく書けるように・教えられるようにしないと、とあらためて思いました。

「きれいな字」はそのあとのことです。














[2011/04/15 16:15] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ヒノキデビュー?
毎年、桜の咲く頃にはおさまってくる私の花粉症。

今年はまだスッキリしません

むしろ喉荒れの痛みがひどくなっているような…。

鼻も垂れます。

今年は飛散量も多かったし、始まりが遅かったからだ~なんて思っていたのですが、

でもやっぱり長引きすぎ。 症状もなかなか良くならない。


もしや…スギに続いてヒノキの症状なんだろうか??

これまではスギオンリーでスギをとことんきわめてきましたが、

新たにヒノキにも反応してきたんでしょうか。

桜の時季までの我慢、が、新緑の時季までの我慢 ?

やだな~






[2011/04/13 14:03] | 日記 | トラックバック(0) | page top
百人一首
小倉百人一首  桜の句

(臨書)

  
百人一首


花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに   小野小町

●花のいろは うつりに希利な い多づら耳
 わ可身世爾婦る 那可免せし萬二 


小野小町の有名な句です。

漢詩などの「花」はたいてい梅や桃のことを言います。

やはり桜のことを詠うのは日本ならではです。

百人一首の中には6句ほど桜の句はありますが、

寂しい句が多いんですよね。

散る桜を詠ったものが多いのです。

まあ俳句などといったら「楽しい~わーい!」みたいな句は

あまりないんでしょうけど。

この小野小町の句も

桜の花の色があせていく様子と自分の老いを重ね合わせています。

結構どよ~んとしたイメージですよね。



ただいま満開に咲き誇っている桜。

間もなく散ってくるでしょうが、次は鮮やかな緑の景色です。

移り変わることも素晴らしいことです。
















筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2011/04/11 13:22] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
ほぼ満開

ほぼ満開宣言!

(天気悪くて暗~いけど)


桜1


桜2


我が家から眺める景色は、毎年ながら今が一番きれいです。
[2011/04/09 14:07] | 日記 | トラックバック(0) | page top
チューリップ
毎年咲き誇る横浜公園のチューリップ。

まだあまり咲いていません。

チューリップまつりは来週末です。

時間差で球根を植えるようで、咲いてるお花はもうきれいに咲いています。

チューリップ

今年は違うお花も植わっています。

浜スタ花壇


なんの桜でしょう、満開です。

浜スタ桜


公園内にある横浜スタジアムでは

神奈川の大学野球が行われていました。

来週明けにはプロ野球開幕戦。

本格的な春になってきました

[2011/04/08 15:34] | 日記 | トラックバック(0) | page top
久々の納豆
震災以後、久々に納豆を食べました。

今でもまだ納豆は品薄のようです。

毎日当たり前のように食べていた納豆。

やたら味わっていただきました。


なぜにこんなに納豆がないのか?

納豆を生産している工場が被災した、

大豆の生産地が被災した、

計画停電などで発酵作業が進まない、

パッケージの方が遅れている、

などなどの情報を聞きます。


そう考えると、一つの商品でも

いろんな場所でいろんな会社でいろんな人が関わっているんだなあと

あらためて思います。


だからこそ、日本に限らず

世界のどこでも誰もが、平和に幸せでいられることを

強く願ってしまいます。








[2011/04/07 15:33] | 日記 | トラックバック(0) | page top
我が家前の桜。

木によって違いますが、4~5分咲きといったところです。


桜


例の鳥の巣はそのままある、こぶしだかモクレンだかの木も

花開いてます。

こぶし


[2011/04/05 17:28] | 日記 | トラックバック(0) | page top
お寺教室開講!
4月より、新たなお教室をやることになりました。

今度はお寺のお教室です。

宝蔵院

横浜市戸塚区・宝蔵院さんにて

第1・3日曜日 10~12時。

くわしくはこちら

 http://hozoin.com/ →書道教室


お寺で書道教室 なんて憧れでした。

日曜午前はたいていお寺の法事が入っているので、お経付きです。。



通称・連翹寺 と呼ばれている宝蔵院さん。

まさに今、連翹がきれいに咲いています。

お寺れんぎょう

そして桜の花も満開に近いくらい咲いていました。

お寺桜






[2011/04/03 22:49] | お仕事 | トラックバック(0) | page top
4月です!
spring has come


と言うにはちょっと遅いでしょうか。


今年は新年度の始まりと同時に、桜も咲き始めてきましたね。

我が家前の桜もポツポツ花開いてきています


















筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2011/04/01 14:50] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |