fc2ブログ
表札
表札を作ってみました。

もちろん自分で書いた筆文字です。

オリジナルの表札です。

表札


鉄さび加工でレーザーカットの抜き文字にしてもらいました。

愛知県のかたち屋工房さんにお願いしました。 http://www.katachiya.co.jp


字を抜くので、普通に書いていると抜け落ちてしまう字も出てきてしまいます。

そんなこと何も考えずに書いて入稿してしまいましたが、

工房の方が多少修正してくれたりして、ほぼ元データのままに仕上げてくれました。

ありがとうございました。


写真(まだ取り付け前)はバックを黒にしてみましたが、

実際にはどうしようか…検討中です。


今、表札はいろんな素材のものがあります。

和・洋などなどいろんな表札を作ってみたくなります。

スポンサーサイト



[2010/06/30 18:10] | 日記 | トラックバック(0) | page top
プリン大福
近頃いろんな大福がありますが、

先日「プリン大福」なるものを見つけて買ってみました。


プリン大福1

プリン大福2

お餅の中にカスタードクリーム、さらに中にカラメルが入ってました。

まさにプリンです。

基本的に甘いので、これ以上大きくなくていいかなぁ。


まだ食してない方、お試しください
[2010/06/29 16:18] | 日記 | トラックバック(0) | page top
連日30度前後の暑さ。

涼を求めてホタル観賞なんぞしてみたいものです。




19蛍









筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2010/06/28 11:51] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
枝豆どうふ
つい最近になって初めて気づいたんですが、

緑色のお豆腐が売ってて「なんだ?」と思ったら、枝豆のお豆腐でした。

枝豆スナックやずんだもちなど、枝豆系の食べ物は大好きなので、

枝豆のお豆腐も買ってみました。

思ったとおりおいしい!緑もきれい。

それからというもの何回か食べました。

普通に絹ごしのものの他に、ういろうのようにかためで弾力のあるもの、

甘くてデザートみたいなもの、枝豆の粒入りのもの…

いろいろあるんです。

私が気づかなかっただけで、前から枝豆どうふはありましたか?


今、ハマりそうな食べ物です

パッケージに「夏季限定」と書いてあるものが多いので、

今年の夏季、がんばります!



[2010/06/26 23:53] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ひらがな
デザイン毛筆の授業で今やっている課題、

ひらがな一文字のデザイン。

漢字はいくらか遊べるのですが、ひらがなはなかなか難しい

しかも一文字。

漢字だと字自体に意味があるので、

それをイメージしながらいろいろに書けます。

でもひらがな一文字ってイメージもわかないし、

ひらがなそのものが、もはや絵みたいなものです。


とくに、一画の字「し」「く」「つ」「へ」とか

崩すにしても限界のある「い」「こ」とか、

そんなにアイディア浮かびません。

もう「字」とは思わずに書いていきます。

大学で古典を専攻していたので、変体仮名もいっぱい勉強しましたが、

ひらがなを書くのに行き詰った時、もともとの漢字を思い浮かべたりします。

かなりヒントになるんです。


そうやっていろんな方向から字を見るようになりました。

今さらながら、字のお勉強を結構やっているかんじです。



[2010/06/24 20:26] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ホタル
やっぱり最近は、野生のホタルってすごく少なくなったんでしょうね。

私が小さい頃、家のちょっと裏の田んぼにホタルがいくらでもいました。

もうピカピカにあちこち光ってました。

だから、私にはホタルって全然珍しくなかったんです。

でも、野生のホタルが見られるなんて、

当時でもそこそこ珍しかったんですね。

当たり前すぎて、それすらわかりませんでした。

超田舎に住んでいると思われてしまいますが、

タヌキやホタルが当たり前というのも幸せなことです。


ピカピカホタルの田んぼも今はもう埋められてしまい、

ホタルも見られなくなってしまいました。

こんなことを考えていると、

季節や自然をありのままに感じられることが

あきらかに激減してしまったなぁと思います。


[2010/06/23 17:24] | 日記 | トラックバック(0) | page top
びわ
びわ

淡路島に親戚がたくさんいますが、毎年必ずびわが送られてきます。

うちでは、びわを買ったことがありません。

今年も実家に送られてきたびわをおすそ分けしてもらいました。


小さい頃はそれほど好きではなかった果物ですが、

最近は大好きです。

わざわざ買わないので、年一度今頃にしか食べません。

なので、ちょっと特別感もあります。

びわを食べると「あ~もうすぐ夏だ~」と思います。
[2010/06/22 13:35] | 日記 | トラックバック(0) | page top
紫陽花
あじさい


昔、家の庭に咲いていたあじさいは白でした。

酸性の土壌には青色、アルカリ性の土壌には赤色の紫陽花が咲くと聞きました。

だから、青色にしようとお酢を混ぜた水を紫陽花にまいてました。

でもやっぱり白い紫陽花のままでした。

うっすら青くなった気がしたんですが、今思えば単なる気のせいでした。


結局のところ、酸性・アルカリ性など根拠はないようで。

いろんな色が混合で咲いていたりするわけだし。

しかも、白紫陽花は色は何をしても色は変わらないらしいです。

白い紫陽花もなかなか趣きあるものです。

ちなみに今、その実家の庭の紫陽花は紫です。











筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com





[2010/06/20 20:20] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
父の日
1日早いですが今日は、父の日のプレゼントとして

父と一緒に横浜スタジアムへ野球観戦に行ってきました。

ここ数年、毎年父の日は野球に行っています。

いつもは私の勝手で、強制的に巨人戦に連れて行っていますが、

今年は選んでもらい、浜スタの横浜VS阪神戦となりました

(父は関西人で、どこかといえば阪神好きなので)


雨も心配されましたが、試合開始の14時には晴れ!

雨の観戦も大変ですが、この季節の晴れのデーゲームは…

あっっっっっつーーい

上からの暑さはもちろん、下からの熱がサウナ状態。

正直、汗ふきだしてました

以前、同じく浜スタで、甲子園神奈川県大会の試合を昼間に観に行った時、

脱水症状になったことがありました。

球場や競技場とかって本当に暑さの熱がすごいんですよね。

ぐったりしてきたところで浜スタ名物「みかん氷」を食べ、少々復活。


ご贔屓チームのゲームの観戦は一喜一憂、感情が激しいですが

今日は勝敗関係なく、落ち着いて観ることができました。

上段でしたが、もろに真正面の席!

こんなに正面は初めてです。

浜スタ

結果は阪神の勝利!でした。


試合終了後、そのまま中華街へ夜ご飯を食べに

フカヒレやらアワビやら海老チリやら…

ご飯は父にご馳走してもらっちゃって…

結局、野球チケットの何倍も払わせてしまった形で、

父の日のプレゼントもなにもあったもんじゃありません。

なはは~、どうもすみませんでした




[2010/06/19 21:34] | 日記 | トラックバック(0) | page top
夏の思い出
真夏のような暑さになってきました

どう頑張っても夏は苦手です。


今、お友達が車の免許をとりに教習所へ通っています。

私も夏に教習所へ行ってました。

教習所と家の往復は自転車。暑かった

暑さと緊張で教習中も汗だく。


考えてみれば、夏ってあんまり良い思い出がない


学生時代の夏といえば、キツイ部活!

中学の陸上部では、炎天下の中、水飲むのも禁止で走ってたし、

高校のバドミントン部では、40度直前の体育館でハードな練習。

何度か目の前真っ黄色になりました

合宿も夏休み期間だった。

大学の夏休みは、教習所やバイト…。就職活動もだ。


どれも「青春~!」といえばそうですが、思い出すとちょっといやな気分になります。

どれもよく頑張ったんですけど、つらいことが多かったから。


今年はなにか楽しい夏の思い出つくろうかな~、

でも暑いとどうも…
[2010/06/17 18:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
ますかけ相
つかんだものは絶対に離さない、百握りともいわれる

天下を取る手相・ますかけ相。

わたくし、その相をもつ者です。

ますかけ

25人に一人だとか、100人に一人だとかいろいろ言われていますが、

とにかく珍しい手相とされています。

でも実際、結構この手相の人、いますよね。

両手がますかけだと珍しいと思いますが。


この手相は「強運」!

良くも悪くも波瀾万丈だけど、最後には必ず成功する!んだそうです


でも、成功するには、縦にのびる太陽線・運命線・財運線が

深く刻まれていないといけないらしい…。

私、全体的に手相の線は薄く、縦の線に関しては無いに等しいくらいツ~ルツル

ははは~、やっぱり小者で終わるかなぁ


しかし、強運の持ち主には変わりないみたいなので、

何か掴めるのか、期待して生きていこうと思います




[2010/06/16 13:32] | 日記 | トラックバック(0) | page top
水ぼうそう
70を越えている父が、水ぼうそうになったと!!

お医者さんにも「こんな人初めてだ」と言われたそう。

それほどひどくはないようですが、初めは風邪だと思っていたら

頭にいっぱいボツボツができてきて、体にもいくつか出てきたから

病院行ったら、「水ぼうそう」。

ある意味、奇跡的な人ですね


という私も31歳で初水ぼうそうになりました。

私の場合は結構ひどかったです

ボツボツも全身にできて、大きな所は今でも痕が残ってます。

何ヶ月も体を洗うのにこすれなかったし、頭洗うのも沁みて洗えない。

水ぼうそう自体は治っているのに、お風呂に入ると皮膚が過敏になっているというか

毎日トリハダたってました。

足にできた水ぶくれが痛くて靴もまともに履けなかった時期もありました。

水ぼうそう期間は、熱が39度台が2日、38度台が3日、

トータルして37度以上の日が10日続きました。

大人になってからの水ぼうそうは大変だ、と聞いていましたが、

子どもの頃の水ぼうそうを経験していないので、

あれが大変だったのかどうかはよくわかりません。

でも治りが遅かったのはたしかでしょう。


私、あとは「おたふく」をやってません。

もうやらずに済むかと思ってましたが、父の例もあるので、

まだまだ可能性はありますね

[2010/06/14 16:23] | 日記 | トラックバック(0) | page top
立ち退き
実家の周辺がガラーンとしてきました。

高架の道路を作るのに、近所で立ち退きが進んでいます。

実家は道路より少し奥に入っているので、

以前は道路からは家は見えなかったんですが、今は丸見え。


もう何十年も前から、今ある道路の上に高架道路ができると言われてました。

その計画が今やっと実行されているようです。

しかし、実家に行くたびに近所の建物や家が何かしら壊されてなくなっています。

なんかやっぱり寂しいですね。

そのうち、ここには何が建ってたっけ?なんて忘れてわからなくなっちゃうんでしょう。


渋滞緩和のための新道路建設ですが、環境は当然悪くなるわけで…。

普通にたぬきがいたり、ハクビシンが家の庭の柿を食べに来たりしているような所。

人も野性の動物も住みにくくなってきました。




[2010/06/13 15:19] | 日記 | トラックバック(0) | page top
今日はドラマ「怪物くん」の最終回でした。

4月から始まり、あっっっという間に終わりです。

最後のお別れのシーンなど、涙でございました


テレビや映画で泣くことは昔からよくあるのですが、

最近、その涙量がすごく多くなったような…。

いっぱい泣くのではなく、一度に流れる量が。

これも歳のせいなんでしょうか?

すぐに首まで垂れます。

今日もかるく泣いて、そんなかんじ。

映画館など外では、首(まで流れた涙)を一生懸命拭かないといけないので

ちょっと恥ずかしいです。

うん、やっぱり気のせいではなく、涙量増えた。



「怪物くん」、終わっちゃって寂しい気持ちでしたが、

再来週にスペシャルがあるようで!

ふふふ うれし
[2010/06/12 23:48] | 日記 | トラックバック(0) | page top
時の記念日
「時」
17時


今日6月10日は「時の記念日」。

時間を有効的に使おう~とかなんとかよりも、

とにかく、時が過ぎるのが早すぎて…。 どうしたもんでしょう。

だってもう6月も半ば!!

フワフワ流されて時間だけ過ぎていかないように、

自分自身もしっかりついていこうと思います!









筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2010/06/10 10:49] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
若い!
通っているデザイン毛筆の講座で一緒のおばさま方お二人。

授業のあとによくお茶をして帰ります。


(たぶん)60歳前と60歳代半ばのお二人、でも見た目にも若々しい

肌なんて(私を通り越して)若い娘よりツルツルです! 元気だし。

いろんなお話を聞いていると、

週3くらいでジムに通って運動していたり、習い事したり、

やっぱりアクティブでハツラツとした生活をしているんですよね。


一人の方は、いつも鏡をそばに置いて自分を眺めているそう。

「あなたもやってごらんなさいよ、違ってくるもんよ」と言われました~

今度、カラーコ―ディネートの講座を受講して、

自分の顔に合う色などを勉強するんだそうです。


もう一人の方のお義母さんは80歳過ぎて、何回か顔の整形をしたんですって。


私は、さすがに一日中鏡を眺めていようとは思いませんが、

この意識がすごく必要なんでしょうね

親と同じくらいのお二人ですが、実際、若くて元気でキレイですから。

私が一番美意識薄いです 

見習わないといけません!
[2010/06/08 15:17] | 日記 | トラックバック(0) | page top
運動会
週末近所を歩いていたら、聞こえてきた「トランペット吹きの休日」の曲

運動会の定番曲です。

川の向こう側にある小学校で運動会をやっていたようです。

運動会の定番曲っていくつかありますが、

あれを聞くといまだに、ものすごくテンションが上がります!

血が騒ぐ…というか、「走りてえェェ~」と思います!

(家に帰って「トランペット~」のCDを久々に何回も聴いてしまった)


私が通っていた小学校は年に3回運動会がありました。

春の小運動会・秋の大運動会・親子運動会。

どれも楽しみで大好きでした。


ちょっと話は変わりますが、私の小学校は体育や運動会の時は裸足!

だから校庭の石拾いをしょっちゅうやっていた記憶があります。

それでも裸足で石を踏むことはたびたびで、

「おうぅぅっ」と声も出ない痛さをよく味わいました。

もちろん運動時はブルマーですので、体育が終わったら

砂まみれになる足をももから水で洗ってから校内に入ってました。

冬も同じく。寒いというより痛い・感覚なくなる

体育館の授業でも裸足。

今考えてみると、野生児です。でも良い思い出です。


話は戻って、運動会は秋の行事だったのに、

今はほとんどの学校が春に運動会をやってます。

こんなことからも時代の流れを感じます。。





[2010/06/07 12:08] | 日記 | トラックバック(0) | page top
テレビが一気に!
実家に行ったら、ブラウン管テレビたちが

全部新しい薄型テレビになっていました

家中のテレビ計4台が一気におニューに。

自分の家じゃないけれど、なんだかスゴイ!

これでいつでも地デジ切り替えが来ても大丈夫です。


さらに冷蔵庫やレンジも新しくするそうです。

どんどん進化する家電、使い慣れるまでは大変かもしれませんが、

新しい家電がやってくると、なんだか生活まで変わる気がして

ちょっとうれしくなりませんか?


どれもこれも自分の家のことではありませんが…。

[2010/06/05 14:16] | 日記 | トラックバック(0) | page top
肋間神経痛
数ヶ月前からの肋間神経痛が、ひどくなってきました

もともと背中・腰痛でしたが、その痛みがどんどん脇の方に。

今じゃ前の方も痛くなってきました

筋や神経が、というより、皮膚からして痛いかんじです。


神経だから特別な治療法もないらしく、様子見が続いています。

どこかが悪いと連動して、頭から足まで全身不調。

おとなしくしているのがいいのか、適度に動いた方がいいのか


どうなることやら~です。
[2010/06/03 13:17] | 日記 | トラックバック(0) | page top
横浜開港祭
今朝は、もう学校へ行っている時間にもかかわらず、

マンション内でブラブラしている小学生を何人も見ました。

そうだ、今日6月2日は横浜開港記念日。

市立の学校はお休みなのです。



昨年は、開港150周年ということで盛大に記念祭が行われましたが、

毎年、海と陸、いろいろなイベントが開催されます。

今日は関東で一番早い花火大会も行われます

3000発! 盛り上がるんでしょうね~


ラジオでは横浜に因んだ歌が流れています。

あらためて、横浜を舞台にした歌ってたっくさんありますね。

昔の歌でも横浜に因んだものは多くあります。

絵に、詞になりやすい地なんですね
[2010/06/02 17:15] | 日記 | トラックバック(0) | page top
華やか
16華
先日行ったバレエのきらびやかな舞台の余韻が、まだ残っているかんじです。

筆で書く印象とは違いますが、

華やかだったなぁ~ということで、この字を書いてみました。










筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで
http://www.wamusubi.com
[2010/06/01 15:02] | ひと筆 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |