今日は、バレエ「眠れる森の美女」を鑑賞してきました。
(途中ちょっとだけ、私が眠り姫になってしまいましたが ![]() バレエは好きでわりと観に行きますが、毎回本当に感動します ![]() なんであんなに美しいんでしょう! 踊りの技術のすばらしさはもちろん、セットや衣装もきれい。 ダンサーの容姿も美しい ![]() 現実から離れて、まさに夢の世界です。 頭に鳥肌が何度立ったか。 バレエ鑑賞も高価なものだし、そう頻繁には行けませんが、 心が豊かになる…というか、心の贅沢…というか、 時々はこういうことも必要だなとつくづく思います。 単純に「きれい~」「素敵~」「すごい~」と思えることや、 並々ならぬ練習と努力を重ねて見事に踊るバレリーナへの尊敬…。 すべてを含めて、芸術の素晴らしさを感じますね。 最近のバレエ鑑賞は、私が通っている整骨院の先生と一緒に行きます。 先生、元バレリーナなのでバレエに詳しく、 先生の解説付きなので、何倍も楽しめます ![]() 今度は秋くらいに行きましょう、と約束して帰ってきました。 スポンサーサイト
|
お花屋さんにシャクヤクが並び始めてきました。
もう6月ですもんね。 なんだか最近、シャクヤクの花、すごく好きなんです。 和な華やかさ、渋いけど豪華。色も落ち着いてるけどキレイ ![]() デザイナーのお友達が、去年の今頃、シャクヤクのウエルカムボードを作ってました。 和モダンのなかなかカッコいいデザインで。 ここ数年、私の中でブームなお花です。 そういえば先日、姉から頼まれてお花屋さんに行ってきました。 おつかいの内容は 「1万円の花束をある人に送る手配をしてきてほしい」 ![]() 1万円の花束って! 私は贈ったことももらったこともありません。 お店の人にも「花束はおいくつですか?」「ずいぶん大きな花束になりますけど」 と言われました。 個人で1万円の花束を作る人、あんまりいないでしょうね。 私は単なるおつかいで、全然関係ありませんが、 でも、さぞかしゴージャスな花束になるんだろうな~ ![]() 実物見たい! もらったら、すごい嬉しいだろうなぁ ![]() |
ゴーヤは誰でもどこでも簡単に育てられる、とよく聞きます。
だから昨年、ゴーヤを育ててみようと苗を買いました。 でもうちはマンションなので、やっぱり日当たりなどを考えると もっと条件の良いところで立派に育てたい…と思い、 実家で植えてもらおうと、お願いして植えてもらいました。 マンションのベランダでも十分に育つ、と聞いていたので 実家の庭ならどれだけ大きくたくさん実るのかと期待していましたが、、 なにがどうしたのか不出来でした ![]() 人には「うまくできない方がおかしい」とも言われ ![]() 今年もお花屋さんなどに苗が出てきました。 今年こそはちゃんと作ってみようと(とか言いながら他力本願で) 実家に言ってみたら、「もういやだ」と断られました ![]() えぇ~!じゃあうちのベランダで作ろうかなあ~と思案中です。 |
よく、まつげにマッチ棒が何本のる…とか言いますね。
これまで一度も試したことがなかったんですが、 先日お友達が遊びに来た時にそんな話になって、やってみたんです。 のったとしても、重さに耐えられず落ちてしまうと思ってました。 が、ふざけ半分でやっていたら、2本のりました ![]() 後日、「もっと本気でやってみよう!」と思って、再チャレンジ。 3本に成功しました ![]() できるもんですね ![]() 頑丈頑丈! |
寂歴幽花晩 <寂歴(じゃくれき)たり幽花(ゆうか)の晩>
蘇軾 ![]() 着物の生地に書いたものです。 ちょっともったいないですけど。。 一応、生地用の絵の具で書いてみましたが、 着物の生地は目が粗くないので、普通の墨でも書けるようです。 読んで字のごとく、ひっそりと幽玄に花が咲いている ということです。 「寂」「幽」「晩」などの字や意味あいとは相反して 私には、凛と咲いている、どちらかといえば強いイメージがある句です。 ひっそりと咲いているのに、他の何より存在感があるような…。 筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで http://www.wamusubi.com |
ここ数日暑い日が続いています。
普通に外を歩いていても暑さを感じますが、 なにより日々のトレーニング中に「気温が上がったんだな」と感じます。 トレーニングといっても私の場合、自宅の自分トレですけど。 ステッパーやフラフープ他やりますが、 最近は汗が出るようになってきました ![]() 夏場は発汗スーツを着てこれらのトレーニングをします。 自宅トレーニングですが、かなりの汗です。 最近、ちょっと体重オーバーだし、そろそろスーツ着用始めようかと思ってます。 |
本日、嵐の新曲発売日
![]() 予約しておいた限定盤・通常版、我が家にも届いておりました ![]() CDももちろん楽しみなんですが、 限定盤についているビデオクリップがハチャメチャに楽しみです ![]() 今、見終わりましたが・・・ やっぱり、かっっっこいい~ ![]() ![]() この手のPVは大好きです ![]() 今回は、(衣装で)肩 袖 腰が ヒラヒラ~ フワフワ~ キラキラ~ としてました。 それでガシガシ踊る! とにかくステキでございます ![]() 毎回ですが、CDやDVDが来てしばらくは、リピートリピートで止まりません。 今夜は寝るまでにあと十回以内で終わらせて、ちゃんと寝たいと思います! では ![]() |
「普段書く字をきれいに書きたい」という声を、最近とっても多く聞きます。
「小さい頃にもっときちんと字を書く練習をしておけばよかった」とか 「自分の名前くらいはきれいに書きたい」とか 「自分が字がきたないから子どもにはちゃんと書かせたい」とか とにかく、身近な範囲だけでも老若男女問わず、いろんな声が聞かれます。 実際、ペン習字の通信講座をやったりしている人も。 大人になると普段の字に関しては、もうあんまり意識がないのかな~なんて思ってました。 だからちょっと意外な感じもしています。 そんな話をする機会がたくさんあって、私も考えてみると、 普段書く字はだいぶ適当になってしまっているなぁと反省。 書を仕事にしている以上、許されないですね。 ということで、硬筆・ペンの字の練習をあらためてやっています。 中心線がひかれたマスに、お手本をなぞったりして、ひらがなを書いていく…。 きちんと整った字を書くって、かなり難しいですね。特にひらがなって。 大人はもうクセがついてしまっているから、なかなか上手に書けないかもしれません。 上手に書く練習 プラス 「これを人に教える時にはどう教えればいいか」 ということも考えながら書いていると、すごいのめり込んで止まらなくなります。 でも、やっぱり字を書くことは楽しいなぁと思います。 えんぴつ、ボールペン、筆ペン、筆…などなど、 同じ字を書いても、それぞれ違うコツがあるでしょう。 私は、筆ペンはアレルギー付くくらい苦手で、避け続けています。 いかん!完璧にするぞ~!と思って頑張ってます。 えんぴつをたくさん使う機会が久々だったのですが、 うちにはちゃんと削れる鉛筆削りがないことに気づきました。 早く買いに行きます。 |
先日、鶯の話を書きましたが、鶯の次はほととぎすの季節です。
名前はよく知ってますが、私は見てもわからないかもしれません。 ![]() 朝霧の 八重山越えて ほととぎす 卯の花辺から 鳴きて越え来ぬ (万葉集 巻十 詠み人知らず) ほととぎすを詠った句は山ほどあります。 昔から身近な鳥だったんでしょうね。 筆文字ロゴの制作、筆文字ギフトのご依頼は「和結び」まで http://www.wamusubi.com |
電車で座れたので眠りこけていました。
もうすぐ降りる駅だ、とハッと目を覚ましたら 私の前にスーツを着たおじさんが立っていたんですが、 見ると…おじさん…… 耳の下から顎にかけて… ち ち ち 血が垂れている ![]() でもおじさん、普通に携帯いじってるし。 血も垂れている最中じゃなくて既に固まってる?? それにしても、こわいし、拭いた方がいい。 だって明らかに耳から10センチくらい血が垂れているんだから ![]() 本人はきっと気づいていない(いないのか?)だろうから 言った方がいいのかと思いましたが、結局言いませんでした ![]() 私が思うに、カミソリで髭剃ってて耳たぶの付け根を傷つけて ジワジワ流血したんだと思います。 でも、あれだけ血が流れてたらわかりそうだし、傷も痛いだろうし。 私の方が気になって心配してしまいました。 しかし、こわかったです ![]() |
主婦でもないのに、毎年暑くなってくると手に主婦湿疹が出てきます
![]() 今年はもう出てきてしまいました。 いつも、人差し指や中指の側面に細かい水ぶくれみたいなブツブツがたくさんできて痒い。 今年はそれが手の甲に出てます。 掻いてしまうから、やっぱり傷になり、水さえしみることも ![]() 主婦湿疹の原因は「洗剤負け」とよく言われていますが、 別に洗剤を変えたわけでもないし、特に普段と変わったこともしていないのに、 夏場になると必ず湿疹が出ます。 私の場合、原因不明ですが、利き手の右手の方がひどいので、 やっぱり触るものなどが原因なんでしょうか。 あと、陽射しが強くなってくると、出てくる気もします。 自転車によく乗るので、手の甲は特に陽射しを浴びています。 いずれにしても、年を重ねると、 気をつけなければいけないことがどんどん増えて、大変です ![]() |
家の近くの緑の多い公園で、最近よく鶯の鳴く声を聞きます。
ものすごくきれいな声で、見事な「ホ~ホケキョ」。 でもこんな時季に鳴くなんて遅いんじゃないか、と思っていたんです。 そうしたら先日、お友達が同じことを言っていたんです。 「最近鶯がよく鳴いてるけど、本来もっと早くない?」って。 でも、あちこちで聞かれているということは、季節外れじゃないんですね。 実際、鶯は繁殖期の春~初夏に「ホ~ホケキョ」と鳴くんだそう。 早春のイメージでしたが…。 花札でも、梅&鶯だし、 短歌などでも、鶯には梅・雪・春の訪れの句は付きもの。 だから春先のイメージをずっと持ってました。 今、鶯が絶好調に鳴いているのは異常ではなく、正解なんですね。 ちなみに、夏以降は鳴き声が変わり、地味に鳴いているそうです。 |
ここ数年、仏像が人気でブームになってますね。
仏像彫刻までも人気。 心の平穏を求める人が多くなってるからなんでしょうか?? 実は私も仏像好きで、一時期、仏像本をたくさん買い込んでしまいました。 何気に見ていた仏像もかなり奥が深い。 身につけているもの、座り方、手の形、顔の表情…などなど すべてに意味があり、初めて知ることばかりでおもしろいです。 昨年秋の「国宝・阿修羅展」は日本美術の展覧会として史上最多の入館となりましたね。 阿修羅さんは、雑誌などの表紙にすると売れ行きが全然違ってくるほどの人気だそうです。 私も、阿修羅展はすごく行きたかったんですが、行かずじまい ![]() 2年ほど前の「国宝・薬師寺展」に行って、日光・月光菩薩立像を見てきました。 それも大混雑で、人の多さに疲れ果てた記憶があります。 阿修羅展はもっと盛況でしたので、休日に行くのに怯んでいたら終わっちゃって。。 しかしブームと同時に、マナーが悪い人もすごく増えて、お寺側も困っているそうです。 写真を撮ってしまう人や柵に寄りかかってしまう人などたくさんいて、 結局は、さらに柵を設けて近くから見れなくなってしまったりと、悲しいことです ![]() ブームと関係あるかはわかりませんが、仏像の盗難も最近すごく多いですよね。 築地市場の見学が規制されたのもそうですが、 日本ならではの伝統や文化が、 そんなことでイメージ悪くなったり規制されたりするのは残念なことです。 古いものを今の時代にじっくり見たり考えたりすることは、 とても良いことだと思います。 せっかくの素敵なブーム、礼儀作法も含めた真のブームにすべきです。 …こんなこと書いていたら、とっても仏像巡りしたくなってきました ![]() 奈良とか京都行きたい!! |
また髪の毛を短くしたんですが、困っています
![]() 私は襟足やもみあげの生え方が上向いて生えてるんです。 なので、短くすると見事に浮いてしまいます。 今も、両もみあげはパックリ浮き、 襟足も何かの羽根のように勢いよく後ろへ。 内側の髪の毛が外側の覆いかぶさっている毛を突き破ってます ![]() 美容師さんもなかなか希望通りに短くしてくれません。 浮くからって長めに残されます。 でも、すごくショートにしたいんです。 無理を言ってできる限り短くしてもらいます。 毎日、お風呂上がりは短いもみあげを無理やりピンで留め、 少しでも浮かないように対策。 襟足も同様。 う~面倒だ ![]() きれいなショートの人を見るとうらやましいです。 |
| ホーム |
|